2023年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月27日 露木 啓(つゆきのこ) きのこ撮り プランター栽培のヒラタケを収穫!英名の『オイスターマッシュルーム】につられてフライにしてみた 先日、庭に置いていたプランターからヒラタケを収穫しました。 これは、昨年秋にヒラタケの菌床を埋めておいた2年目のプランターです。 昨年は3回位収穫出来ましたが、今年も生えてきてくれました。 このヒラタケ、英語圏ではOys […]
2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 中島 淳志 きのこエッセイ 入門・硬質菌類(前編) きのこ好きを自認する皆さんの中でも、「硬質菌類」が特に好き、あるいは詳しいという人はそう滅多におられないのではないでしょうか。筆者はきのこを学んで20年ほどになりますが、分からないきのこを人に尋ねた時に、「硬いのはちょっ […]
2023年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 いりさじょうじ きのこイベント 2024年きのこびと壁掛けカレンダーを作りました 2024年度のきのこびと壁掛け用カレンダーを作りました!! 仕様は以下の通り 表紙+14枚(表紙+各月+13ヶ月目カレンダー+年間カレンダー+裏表紙) 見開きA3サイズ 1月始まり 日曜始まり 紙:マット高級印刷紙 製本 […]
2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 いわまあみ きのこエッセイ オウギタケ(扇茸)Gomphidius roseus 時期 夏から秋(福岡県では5月~6月頃、10月~11月頃の二度観察することができます。) 発生環境 アカマツやクロマツなどのマツ林地上に発生します。 特徴 【傘】明るい赤褐色でややまんじゅう型をしています。幼菌の頃は紅色 […]
2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 いりさじょうじ きのこ観察記 葉っぱの上のきのこたち たくさんの雨が降った後、森の中は精気に満ち溢れる。 木々は大地から多くの水分を吸い上げようとし、苔類は全身でその恩恵に歓喜して葉をきらめかし、菌類はここぞとばかりに柄を伸ばし大空に向かって傘を開こうとするのだ。 そんな森 […]
2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月3日 いわまあみ きのこエッセイ アミタケ(網茸)Suillus bovinus 時期 夏の後半から秋にかけて(福岡県では5~6月頃、10~11月頃の二度観察することができます。) 発生環境 アカマツやクロマツなどのマツ林地上に発生します。 落ち葉のすき間からひょっこりと… 特徴 【傘】全体的に黄土色 […]
2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月30日 露木 啓(つゆきのこ) きのこ撮り 松茸の下処理方法【石づきを削ぎ落す・水洗い】 先日、自宅で岩手県産の松茸をたっぷり堪能しました。 岩手県に住む菌友の『きのこ王子』こと高橋 久祐さんにお願いして、岩手県産の松茸を仕入れてもらったんです。 ジャンボサイズが2本に中くらいのが3本と、豪勢なラインナップ! […]
2023年10月13日 / 最終更新日時 : 2023年10月13日 いわまあみ きのこエッセイ きのこ豆知識 きのこの役割 自然界での役割 きのこを含む菌類には、さまざまな生活型が知られています。動植物の死がいを食べて育つ腐生菌のグループは「分解者(お掃除屋さん)」として知られています。また、生きた植物と「共生関係」にある菌類もいますし、生き […]
2023年10月13日 / 最終更新日時 : 2023年10月13日 いりさじょうじ きのこニュース 「かながわ ご当地菌類展」に行ってきた 小田原から入生田(いりゅうだ)へ行くには箱根登山鉄道という「一体どこに行き着くのだ」という感じの電車に乗って約10分。はるばるやってきたなぁ、、という感慨を噛みしめながら「生命の星・地球博物館」にたどり着いた。2年前はコ […]
2023年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年10月8日 いりさじょうじ きのこエッセイ タマゴタケは果たして美味いのか? Facebookのきのこ部でこんな質問をしてみた。 いつも疑問に思うのだが、何回かタマゴタケを食べたことがあるのだが、一度も美味しいと思ったことが無い。食べて「美味しい!」と言っている人は本当にタマゴタケ自身を美味しいと […]