2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 露木 啓(つゆきのこ) きのこ撮り 毒きのこのシャグマアミガサタケを食べた体験談 シャグマアミガサタケという、きのこ好きなら誰もが知っているような有名な毒きのこがあります。 なぜ有名なのかというと、雑学的に面白い次の2つの特徴を持っているからです。 死亡例もあるほどの猛毒を持っている 海外では毒抜きし […]
2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 いりさじょうじ きのこ研究 イッポンシメジ沼へようこそ(中編) 「イッポンシメジ沼へようこそ(前編)」はいかがでしたでしょうか?イッポンシメジ属(Entoloma)の中でも一番「沼」なのはアオエノモミウラタケ亜属(Leptonia)と呼ばれている仲間だというのが分かったのは1年程前。 […]
2023年4月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月16日 露木 啓(つゆきのこ) きのこ撮り 【トロトロぷるん】白きくらげの美容デザート作り|上海で人気! 先日家族で横浜中華街に遊びに行った際、中華食材のお店で『白きくらげの美容デザートセット』という商品を発見しました。 上海でよく食べられているデザートだそう。 白きくらげは、日本ではあまり馴染みが無いですが、中国では美容に […]
2023年3月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月15日 露木 啓(つゆきのこ) きのこ撮り 春きのこ、アミガサタケを探そう! 春が近づいてくると、早くきのこ散策に行きたくて週末が待ち遠しくなります。 『え?きのこって秋に生えるんじゃないの?』なんて思っていませんか。 いえいえ、確かに秋に生えるきのこは多いですが、春に生えるきのこもちゃんとあるん […]
2023年2月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 いりさじょうじ きのこエッセイ イッポンシメジ沼へようこそ(前編) Twitter界隈では「イッポンシメジ警察」とか「エントローマ警察」とか呼ばれているが、決してイッポンシメジ属が詳しいわけではない。イッポンシメジが好き💗なだけであり、それゆえについついTwitterに上 […]
2023年1月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月28日 いりさじょうじ きのこ研究 君はコテングタケなのか? このキノコの姿を目にした時に「ついに発見した!」と叫んだものである。 傘の色合い、質感、傘と柄のバランス、そして落ちかけたツバの色あいから判断したそのキノコの名は コテングタケ 良く似ていて、この名前から派生したキノコ「 […]
2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 いりさじょうじ きのこエッセイ 溶けるヒトヨタケの話(後編) 溶けないヒトヨタケ 北海道の阿寒湖周辺に行った時の事、苔むした木の少し平らになった部分からヒトヨタケの仲間の一群を見つけました(Fig.9)。 Coprinopsis(ヒメヒトヨタケ属)であろうとは思いますが、種類までは […]
2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 いりさじょうじ きのこエッセイ 溶けるヒトヨタケの話(前編) ヒトヨタケの名前について 「ヒトヨタケは溶けるキノコなんです」と教えてもらったのはキノコの観察会に入って間もなくの頃。説明するために手に持たれたそのキノコの姿を見て、誰もが不思議に思うことある。「これが一夜で溶けてしまう […]
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月11日 いりさじょうじ きのこエッセイ コウバイタケから見えてくる日本のきのこ分類事情 またかぁ、、と思った。コウバイタケよ、お前もか、とシーザーの様な気持ちになったのは言うまでもない。でもそれはこのキノコに会った時から予想していたもので、さほど驚きを持って迎えたわけではないことだけは言っておく。それが現在 […]
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 いりさじょうじ きのこ研究 ネズミザラミノシメジを分解する 今年の4月、変なきのこを見つけた。これを見て「あ、アレやな」と分かる人は余程の超越した同定眼の持ち主か、余程の変態かのどちらかだ。 少なくとも僕はどちらでもないので、これを見てもさっぱり何か分からなかった。いや、属どころ […]