2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 いわまあみ きのこ豆知識 オオゴムタケ(大護謨茸)Trichaleurina tenuispora 時期 春から秋(福岡県では4月~10月まで発生が確認されています。) 不完全世代(アナモルフ)は1年を通して発生しています。 生える環境 湿気の多い林内の枯れた木や倒木などに発生します。 特徴 幼菌はほとんど丸い形。成長 […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 いわまあみ きのこ豆知識 ツチグリ(土栗)Astraeus sp. 時期 主に夏から秋(福岡県では、1年を通して観察することができますが、最もよく見られるのは秋から冬、梅雨時期です。) 発生環境 菌根菌。マツ科・ブナ科・カバノキ科など各種林内の地上に姿を現すきのこです。主に登山道脇などの […]
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 いりさじょうじ きのこエッセイ 材割り、そこに愛はあるんか? 去年の暮、ホームの山を歩いていたらいつもの木が無残な姿を現していた。 「ついにここまで来たか・・・」 その場所にはその枯れ木と共に、太く、そして大きな木が伐倒されていくつか並べられているスポットで、いつも「何か良いキノコ […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月8日 いわまあみ きのこ豆知識 赤星病菌Gymnosporangium asiaticum ※「ナシ赤星病」と「ビャクシンさび病」は同じ菌が引き起こす植物の病気です。 時期 福岡県では、1年を通して観察が出来ますが、季節によって宿主が異なります。 発生環境 秋~冬︰ビャクシン類(今回はカイヅカイブキを観察) 春 […]
2025年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 いりさじょうじ きのこ研究 アケボノタケ、じゃなかったキノコ 京都には「京都一周トレイル」という京都盆地のぐるりを囲んだコースがある。伏見から比叡駅までの東山コース。比叡駅から二ノ瀬駅までの北山東部コース。二ノ瀬駅から清瀬までの北山西部コース。最後に清瀬から上桂までの西山コースと4 […]
2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 いりさじょうじ きのこ観察記 冬の偽菌核プレート探し 「いりささん、これ、、面白いもの見つけましたよ!」 そういって中島淳志さんが渡してくれたのは、真っ黒い木片でした。その日は中島さんが関西に来るという事でどこかできのこの観察会やってませんかねぇ、、と調べたところ兵庫キノコ […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 いわまあみ きのこ豆知識 ウスベニタマタケ(薄紅玉茸)Turmalinea persicina 時期 秋~春にかけて(福岡県内では11月~2月にかけて観察することができます。) 発生環境 菌根菌(植物と菌類が助け合って生きている関係。共生関係とも呼ぶ)。ブナ科が生えている森、特にシイ・カシ林内で見つかることが多いで […]
2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 いわまあみ きのこ豆知識 コッコミケスの仲間たちCoccomyces sp. 時期 主に初夏~秋。(福岡県では1年を通して観察することが出来ます。) 環境 湿気のある落ち葉が降り積もるような場所。主に常緑広葉樹の枯葉(ヤブツバキ・タブノキなど)で見られることが多いです。 特徴 枯葉上の表裏に発生す […]
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 やまもとたつき きのこ作家 きのこファッションアイテム紹介(アクセサリー編) 初めまして!樹林(ジュリン)と申します。 このサイトに登場するくらいですので、私も無類のきのこ大好きです。食べるのも、探すのも好き。研究や栽培もかじりました。 でもそういった分野はほかのきのこびとさんが網羅して […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 いりさじょうじ きのこ研究 イボテングタケを読み解く 傘についているイボが立派だったり、キノコ自体が大きめだったりする「テングタケ」に出会ったときに 「ふふ、これはイボテングタケの方ですな」 なんてしたり顔で言ったりはしていないだろうか?そんな知ったかぶりのあなたに質問しま […]