2025年1月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 いりさじょうじ きのこニュース きのこ関連便利ツール Blast結果集計 DNAをBlastした結果から一覧表を作成します。https://smartresv.net/kinokoweb/BsdSumList Blast結果からFastaリスト作成 DNAをBlastした結 […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 いわまあみ きのこ豆知識 タイワンアリタケ(台湾蟻茸)Ophiocordyceps ootakii |飼育観察編 はじめに タイワンアリタケとは、その名前の通りアリから生える小さなきのこです。 本種は「チクシトゲアリ」を宿主に生えていることが多く、この記事では主に飼育して分かったことを紹介します。野生下と飼育下では生活環境は違います […]
2025年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 いわまあみ きのこ豆知識 タイワンアリタケ(台湾蟻茸)Ophiocordyceps ootakii |フィールド編 時期 一年中発生は見られますが、成熟は夏から秋。(福岡県では子実体、成熟したものも一年中見ることができます。特に秋から初冬に感染初期のアリを多く見かけます) 環境 山地の渓流沿いなど、空中湿度が高い場所で、植物の葉裏に着 […]
2024年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 いりさじょうじ きのこ研究 トガサワラ論文とは何か?(菌類と遺伝子流動とそして多様性について学ぶ) 「トガサワラ論文」というのは僕が勝手に名付けたものだ。 この論文を読むまでは「トガサワラ」は「小笠原」と同じく地域名だとばかり思っていたのですが、違うってことにハタと気づきました(笑)。トガサワラとはマツ科トガサワラ属の […]
2024年12月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 いわまあみ きのこ豆知識 ゼニゴケツブチャワンタケOctospora ithacaensis 時期 秋~冬(福岡県内では主に初冬に観察できます。) 発生環境 ゼニゴケ上にはえます。低地~亜高山帯で広く観察されるようです。ちなみに今回見つかったものは標高200mほどの場所。 特徴 きのこの大きさは0.3mm~0.8 […]
2024年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月14日 いりさじょうじ きのこ研究 2つのベニテングタケ(後編) – この2つのキノコを見て、「同じ種ですな」と思う人はいるだろうか? 1枚目は占冠村で見た茶色いベニテングタケ。2枚目は阿寒湖周辺で見た真っ赤なベニテングタケ。一般的には2枚目のものがベニテングタケのイメージ […]
2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 いわまあみ きのこ豆知識 ウドンコカビの仲間たち 時期 1年を通して観察することができます。福岡県では春から秋に分生子が多く、秋から冬にかけて閉子嚢殻を多く観察することができます。※分生子や閉子嚢殻については「特徴」のところにかいています。 環境 各植物の葉や茎、花、実 […]
2024年11月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 いりさじょうじ きのこ研究 2つのベニテングタケ(前編) もう5年も前のこと。Twitterの方にあるベニテングタケの写真が投稿されてキノコクラスターが騒然となった。 その美しい写真のベニテングタケは傘が周辺が少しオレンジがかっていて、ツバの端が黄色味を帯びているという、富士山 […]
2024年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年11月17日 露木 啓(つゆきのこ) きのこ撮り マリオに出てくる赤白きのこは実在する🍄ベニテングタケを探しに行ってきた! みなさんは、マリオシリーズに登場する赤白のきのこを見て『あんな派手なきのこって実在するの?』と思ったことはありませんか。 実は、あのきのこには現実のモデルが存在します。それが『ベニテングタケ』です。 今回は、このベニテン […]
2024年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 いわまあみ きのこ豆知識 オオワライタケ(大笑茸)Gymnopilus spectabilis 時期 夏~秋(福岡県では9月~11月にかけて観察されます) 発生環境 コナラ・シイなどの広葉樹の枯木や立ち枯れした木に発生する大型のきのこです。発生しているときはとても目立ちます。 特徴 漢字で書くと「大笑茸」。きのこを […]