2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 いりさじょうじ きのこ研究 謎ザラミノシメジ図鑑(コザラミノシメジ近縁種) 5月に近づいてきたら「もうそろそろ」というぞわぞわした感情が込みあげてくる。 この「もうそろそろ」とは 「ウッドチップ上に沢山のキノコが出てくるので見に行かないとあかんよなぁ~」 という「もうそろそろ」である。分かるかな […]
2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 いわまあみ きのこ豆知識 【番外編】南の島編(1) 今回は、いつもの「きのこ豆知識」の番外編を書いてみました。(これからもちょこちょこ出てくるかも…)実際にきのこちゃんが訪れた初めての場所での感動したことや経験したことを書いていこうと思います。 梅雨の時期、きのこちゃんは […]
2025年6月8日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 いりさじょうじ きのこニュース 迷える子羊とナットウイチメガサ 2025年5月31日、Twitterに2枚の画像が投稿された。1枚目に写っていたものは納豆の様な「粘菌?それともキノコ?」と迷いそうな菌類とその隣にアリの様なものがその納豆にたかっている姿である。 そしてもう一枚の写真は […]
2025年5月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月24日 いりさじょうじ きのこ観察記 キチャワンタケが青緑色に変色する謎を調査してみた 久しぶりにキチャワンタケに会いに行ってきた。3月に 「そろそろ春のチャワンタケ祭りも始まってるしなぁ、、もしかして出てるかな?」 と思って行ってみたんだけど流石に早すぎたようで、影も形もありゃしませんでした。そこで以前見 […]
2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 いりさじょうじ きのこニュース オオシトネタケお前もか? 今年の1月24日にAndrew Miller氏らによってこんな論文が発表された。 タイトルは以下のもの「Studies in Gyromitra III: the Gyromitra brunnea lineage in […]
2025年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月9日 いわまあみ きのこ豆知識 サンコタケ(三鈷茸)Pseudocolus schellenbergiae ※現在Pseudocolus fusiformisのシノニムとされています。 時期 梅雨時期~秋にかけて (福岡県では1年を通して発生が確認されてますが、最も見られるのは梅雨時期と秋雨時期です) 生える環境 竹林や林地、 […]
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 いりさじょうじ きのこ観察記 シカ糞の上のミズタマカビ カビというものに少し心が動いたのは、神奈川県にある生命の星博物館で行われたきのこ展を見に行った時に、きのこ写真に混ざってカビに関する展示が行われていたからだ。 菌ボラ(菌類ボランティアの略)の皆さんによって作成されたパネ […]
2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 いりさじょうじ きのこ研究 ツバキキンカクチャワンタケから探る、菌核とはなにか? ツバキキンカクチャワンタケ。毎年早春に安定的に椿の樹下で発見することが出来る有難い種である。 こやつは子実体を発生させ、胞子を勢いよく舞いあげて花に感染し病気を起こすことで知られており、その後、落下した花弁や萼(がく)の […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 いわまあみ きのこ豆知識 オオゴムタケ(大護謨茸)Trichaleurina tenuispora 時期 春から秋(福岡県では4月~10月まで発生が確認されています。) 不完全世代(アナモルフ)は1年を通して発生しています。 生える環境 湿気の多い林内の枯れた木や倒木などに発生します。 特徴 幼菌はほとんど丸い形。成長 […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 いわまあみ きのこ豆知識 ツチグリ(土栗)Astraeus sp. 時期 主に夏から秋(福岡県では、1年を通して観察することができますが、最もよく見られるのは秋から冬、梅雨時期です。) 発生環境 菌根菌。マツ科・ブナ科・カバノキ科など各種林内の地上に姿を現すきのこです。主に登山道脇などの […]