2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 いりさじょうじ きのこ研究 謎ザラミノシメジ図鑑(コザラミノシメジ近縁種) 5月に近づいてきたら「もうそろそろ」というぞわぞわした感情が込みあげてくる。 この「もうそろそろ」とは 「ウッドチップ上に沢山のキノコが出てくるので見に行かないとあかんよなぁ~」 という「もうそろそろ」である。分かるかな […]
2025年6月8日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 いりさじょうじ きのこニュース 迷える子羊とナットウイチメガサ 2025年5月31日、Twitterに2枚の画像が投稿された。1枚目に写っていたものは納豆の様な「粘菌?それともキノコ?」と迷いそうな菌類とその隣にアリの様なものがその納豆にたかっている姿である。 そしてもう一枚の写真は […]
2025年5月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月24日 いりさじょうじ きのこ観察記 キチャワンタケが青緑色に変色する謎を調査してみた 久しぶりにキチャワンタケに会いに行ってきた。3月に 「そろそろ春のチャワンタケ祭りも始まってるしなぁ、、もしかして出てるかな?」 と思って行ってみたんだけど流石に早すぎたようで、影も形もありゃしませんでした。そこで以前見 […]
2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 いりさじょうじ きのこニュース オオシトネタケお前もか? 今年の1月24日にAndrew Miller氏らによってこんな論文が発表された。 タイトルは以下のもの「Studies in Gyromitra III: the Gyromitra brunnea lineage in […]
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 いりさじょうじ きのこ観察記 シカ糞の上のミズタマカビ カビというものに少し心が動いたのは、神奈川県にある生命の星博物館で行われたきのこ展を見に行った時に、きのこ写真に混ざってカビに関する展示が行われていたからだ。 菌ボラ(菌類ボランティアの略)の皆さんによって作成されたパネ […]
2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 いりさじょうじ きのこ研究 ツバキキンカクチャワンタケから探る、菌核とはなにか? ツバキキンカクチャワンタケ。毎年早春に安定的に椿の樹下で発見することが出来る有難い種である。 こやつは子実体を発生させ、胞子を勢いよく舞いあげて花に感染し病気を起こすことで知られており、その後、落下した花弁や萼(がく)の […]
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 いりさじょうじ きのこエッセイ 材割り、そこに愛はあるんか? 去年の暮、ホームの山を歩いていたらいつもの木が無残な姿を現していた。 「ついにここまで来たか・・・」 その場所にはその枯れ木と共に、太く、そして大きな木が伐倒されていくつか並べられているスポットで、いつも「何か良いキノコ […]
2025年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 いりさじょうじ きのこ研究 アケボノタケ、じゃなかったキノコ 京都には「京都一周トレイル」という京都盆地のぐるりを囲んだコースがある。伏見から比叡駅までの東山コース。比叡駅から二ノ瀬駅までの北山東部コース。二ノ瀬駅から清瀬までの北山西部コース。最後に清瀬から上桂までの西山コースと4 […]
2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 いりさじょうじ きのこ観察記 冬の偽菌核プレート探し 「いりささん、これ、、面白いもの見つけましたよ!」 そういって中島淳志さんが渡してくれたのは、真っ黒い木片でした。その日は中島さんが関西に来るという事でどこかできのこの観察会やってませんかねぇ、、と調べたところ兵庫キノコ […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 いりさじょうじ きのこ研究 イボテングタケを読み解く 傘についているイボが立派だったり、キノコ自体が大きめだったりする「テングタケ」に出会ったときに 「ふふ、これはイボテングタケの方ですな」 なんてしたり顔で言ったりはしていないだろうか?そんな知ったかぶりのあなたに質問しま […]