2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 いりさじょうじ きのこニュース 【特別寄稿】フウセンタケ属がとうとう分かれた! 文:ガイ・ナット(この記事は、2022年5月の東京きのこ同好会会報に掲載されたものです。) (この記事を纏めるのに辺り、本会の阿部さんにご協力をいただき、深く感謝いたします。) 今年の2月23日に、菌類学の国際ジャーナル […]
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 いりさじょうじ きのこニュース 論文のすゝめ(どろんこ氏の最新の論文を読んで) Twitterでフォローしてるどろんこさんがこんなツイートをされていた。 出されたのはこの様な論文です。 クモ生冬虫夏草 Torrubiella sp. の生活史 ― 追培養と野外採取試料の観察による温度条件に着目した考 […]
2022年1月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月1日 いりさじょうじ きのこニュース コケ植物生および非コケ植物生盤菌類4種が日本新産種として発表されました 12月28日の22時51分、Twitterの投稿でこの様な投稿がタイムラインに流れてきた。 【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタ […]
2021年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月23日 いりさじょうじ きのこニュース 新種カラサケキツネノサカズキの論文が発表されました カラサケキツネノサカズキ 感じで書くと「乾鮭狐盃」となります。「キツネノサカヅキ」というのは、シロキツネノサカズキやセンボンキツネノサカヅキの仲間ということがその名前から判断することが出来ると思いますが、「乾鮭」とはいっ […]
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 いりさじょうじ きのこニュース 新種ナガエノスギタケを記載した論文が学術誌に掲載されました ナガエノスギタケというキノコをご存知だろうか? 「もちろん知ってる」 と答えた人は多いだろう。ではナガエノスギタケというキノコを見たことがあるか?という質問に「イエス」と答えられる人はあまり多くないと思う。僕も見たことな […]
2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 いりさじょうじ きのこニュース アンズオチバタケと仮称をつけた話 「アンズオチバタケ」という名前。知ってる人は知ってるけど、知らない人は知らない。しかも「知らない」っていう人が圧倒的に多い。図鑑にも載っていないし、ネットで検索してもほとんど出てこないはず。 何故ならその名称は僕がつけた […]
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 いりさじょうじ きのこニュース New Discovery: Bioluminescent Cruentomycena orientalis!! Translator’s note: this article discusses the very recent (just a few days ago) discovery of bioluminescence i […]
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月14日 いりさじょうじ きのこニュース 発見!!光るガーネットオチバタケ 6月11日何気なくTwitterを眺めていたらこんなツイートが流れてきた。 きのこびと副代表の岩間杏美ちゃんが、この6月10日に福岡でガーネットオチバタケ近縁種を発見した。ガーネットオチバタケとは2016年に高橋春樹さん […]
2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2020年4月6日 いりさじょうじ きのこニュース アミガサタケ栽培最前線 「アミガサタケを栽培できる」という話を聞いたのはもう何年前だろうか・・・ その頃には怪しい話が飛び交っていて、、チエちゃんがこんな記事を書いたのは2017年の7月の事ですな。題して 「アミガサタケ栽培キットの怪」http […]
2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 いりさじょうじ きのこニュース あなたは何菌2020? 最新のDNAでの分類の進歩、というものは目覚ましいものがある。その最先端を突っ走っているのが「きのこびと分類学」の第一人者イトウタカコ教授(茨城珍菌大学)であろう。イトウ教授によると従来「撮り菌」「食べ菌」「知り菌」「キ […]