2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 いりさじょうじ きのこニュース 2025年きのこびと壁掛けカレンダーを作りました 2025年度のきのこびと壁掛け用カレンダーを作りました!! 仕様は以下の通り TOLOTというサイトで作ったのですが、ここのシステムでは 制作者からは発送しないなので、制作者は注文者の情報がまったくわからないそして、制作 […]
2024年10月13日 / 最終更新日時 : 2024年10月13日 いりさじょうじ きのこ研究 謎イグチ図鑑 その10 公園の階段を上っていたら変なイグチを見つけた。傘の色や表面の特徴だけ見ても該当するものは思い浮かばなく、ではと思って柄を良く見ると網目らしきものが確認できた。 という段階で、余計にわからなくなった・・・💦 […]
2024年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月2日 いりさじょうじ きのこイベント 阿寒きのこ&粘菌ツアーのすゝめ 今年もこの場所に来ることが出来たことに感謝したい、とつくづく思った。 1年に1度、自分へのご褒美として阿寒に行くことにしている。 ここに来れば確かな自然の営みを感じることが出来、あぁ、やはり自然というのはかくあるべきだな […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 いりさじょうじ きのこエッセイ アカキツネガサを分解する 小さな殿舎だけが残っている古びた神社。その神社に続く、細く曲がりくねった参道。訪れる人もまばらであろうとしか思えないその坂道は、それでもいつも綺麗に掃かれており、木の葉一枚落ちていない様子が奇異にも感じるのだが、殿舎まで […]
2024年8月16日 / 最終更新日時 : 2024年8月16日 いりさじょうじ きのこ研究 新種サトタマゴタケの論文を分解する(タマゴタケとの形態的違いを探る) 新種サトタマゴタケの論文が発表されました。「Amanita satotamagotake sp. nov., a cryptic species formerly included in Amanita caesareo […]
2024年7月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月21日 いりさじょうじ きのこ研究 ヤグラタケとは何ものなのか?(後編) ヤグラタケ、日本ではキノコの上にキノコが載っているのを「櫓」に見立てて、「ヤグラタケ」という和名をつけられたのだが、英語圏では 「star bearer」(星を運ぶ者) と呼ばれているらしい。なんて素敵な名前なのでしょう […]
2024年7月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月20日 いりさじょうじ きのこエッセイ ヤグラタケとは何ものなのか?(前編) ヤグラタケを最初に見たのは神戸での観察会だったと思う。 「いりささん、見て、ヤグラタケがあったよ!」 そう呼びかけてくれたSさんが、黒いキノコらしいものとその上から白いキノコが出ているものを手に載せて僕の目の前で誇らしげ […]
2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月16日 いりさじょうじ きのこ観察記 謎ヌメリガサ図鑑(その1) 今年の7月10日、綺麗なキノコがTwitterにアップされた。冬虫夏草を専門にしているめたこるじぃ氏である。 緑のヌメリガサ科のキノコと言えば思いつくのはワカクサタケ、フカミドリヤマタケ(通称ヒスイガサ)の2種類。 ただ […]
2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 いりさじょうじ きのこエッセイ ひび割れルスラ5人衆 アイタケというキノコをご存じだろうか? もちろん、この記事をわざわざ読みに来てくれる奇特な読者の方々なら、アイタケぐらいは毎年観察できている人が多いのではないでしょうか?アイタケはその緑青色した美しい色の傘とこの「ひび割 […]
2024年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 いりさじょうじ きのこニュース 光る粘菌が発見されました 6月16日、光る粘菌が発見されました。場所は鳥取県の大山で標高が400m付近です。発見者の白石泰志さんによると、夜に光っているヤコウタケの撮影をしにいったところ、ヤコウタケが発生している木のすぐそばで、粘菌も光っていたそ […]