コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きのこびと

  • きのこエッセイMushroom Essay
    • きのこ放浪記
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
      • きのこ料理
      • きのこエッセイ
      • きのこイベント
      • きのこニュース
      • 1日1きのこ
      • ヒダの切片の送り方
    • 杏美菌譜
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • 月刊きのこ人
      • きのこを食べる
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
  • きのこ作品Mushroom Art
    • 小島秋彦作品集
    • 絵本「ツチグリ」
  • きのこびとについてAbout kinokobito
  • キノコ名検索find mushroom

きのこ放浪記

  1. HOME
  2. きのこエッセイ
  3. きのこ放浪記
2022年1月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月1日 いりさじょうじ きのこニュース

コケ植物生および非コケ植物生盤菌類4種が日本新産種として発表されました

12月28日の22時51分、Twitterの投稿でこの様な投稿がタイムラインに流れてきた。 【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタ […]

2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 いりさじょうじ きのこイベント

「きのこ放談(第2回)」を開催します

現在大阪の咲くやこの花館で「POPなきのこ展」が開催されております(2021年12月18日(土)~2022年1月23日(日)https://www.sakuyakonohana.jp/event/13336/この「POP […]

2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 いりさじょうじ きのこ研究

謎イグチ図鑑 その7(謎の白いイグチ)

8月里山の公園を歩いていたら、道の脇から白いきのこが出ていた。 これはもしかしてオシロイシメジ? 近寄って写真を撮るまでは固くそう信じていた。僕が良く行くエリアではオシロイシメジの発見例はなく、図鑑でしか見たことが無いき […]

2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 いりさじょうじ きのこ観察記

イッポンシメジ図鑑「フチドリモミウラタケ」

2020年夏の観察会でこんなキノコが同定会の机の上にあった。 なんだこりゃ? とは思ったが、その独特のほのかな色合いに心が惹かれる。日本の伝統色で言うと「肌色」に該当するかな?ハダイロガサの色合いをもっと薄めた感じではあ […]

2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月5日 いりさじょうじ きのこイベント

「きのこ放談(第1回)」を開催します

今まではオオサカきのこ大祭の中の1つのイベントでしたが、このコロナ禍の中、オンライン(Youtubeライブによる配信)でのイベントが普及してきたことにより、「きのこ放談」の様なきのこについてのいわば雑談を容易にオンライン […]

2021年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 いりさじょうじ きのこ研究

苦くないニガクリタケはニガクリタケなのか?

4年前、こんな「ニガクリタケ」を発見した。 傘の径は約2cm。半球形~陣笠形。表面は粘性無く、淡黄色で中央は帯褐色。傘の縁に内被膜の痕跡あり。 柄は約5cmx5mmぐらいで上下同径。表面は傘と同色で内被膜の痕跡が残りやや […]

2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 いりさじょうじ きのこ研究

紫外線による同定は可能なのか?ニガクリタケとクリタケを比較してみる(後編)

最初に断っておくが、クリタケやニガクリタケの同定はとても難しい。「クリタケの仲間かな?」とか「ニガクリタケに一番近いのでは?」という感想は言えるのだが、「クリタケです」とか「ニガクリタケに間違いない」というのは恐らく写真 […]

2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 いりさじょうじ きのこ研究

紫外線による同定は可能なのか?ニガクリタケとクリタケを比較してみる(前編)

先日、Twitterのフォロワーでもあるボーロさんがこんな投稿をされました。 多くの方は「クリタケ」という名前を出されるでしょう。クリタケ、、、今の季節に、材から発生し、傘の径は3cmほど、色がややくすんだ茶色をしていて […]

2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 いりさじょうじ きのこ研究

タマゴタケのダンダラの謎を解く

「タマゴタケの柄はなぜダンダラなのか?」からの続編である。出来うるならばまずそちらを先に読んでいただくと話の流れが分かりやすくなります。 というか、読まんかったらなんのこっちゃわからんよ(笑) ではでは、前回から引き継い […]

2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 いりさじょうじ きのこ研究

タマゴタケの柄はなぜダンダラなのか?

タマゴタケの柄はなぜダンダラなのだろうか? この疑問を文字にしたのは2018年8月に書いた「されどタマゴタケ」という記事中であった。 この記事はまず北海道で発見されているダンダラがないタマゴタケからスタートしている。一般 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 24
  • »

記事の検索

カテゴリー

  • きのこエッセイ
    • きのこ放浪記
      • きのこイベント
      • きのこエッセイ
      • きのこニュース
      • きのこ写真
      • きのこ料理
      • きのこ研究
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
    • 月刊きのこ人
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • 杏美菌譜
      • 図解キノコ
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
  • 旅するきのこびと
  • 未分類

人気記事(7日)

  • 世界一大きいオニナラタケを空から眺めてみる
  • 謎のきのこ、ヒメコンイロイッポンシメジの正体を探る
  • 謎イグチ図鑑 その4(アメリカウラベニイロガワリみ...
  • How Should We Coexist wit...
  • イボテングタケを食べてみると、、
  • イグチの青変を眺めてみる
  • ヒトヨタケはなぜ溶けるのだろうか?(目的編)
  • ヤマドリタケモドキ七変化
  • 毒キノコ事件簿 その2
  • 毒キノコ事件簿 その8
きのこびとマーケット

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © きのこびと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • きのこエッセイ
    • きのこ放浪記
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
      • きのこ料理
      • きのこエッセイ
      • きのこイベント
      • きのこニュース
      • 1日1きのこ
      • ヒダの切片の送り方
    • 杏美菌譜
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • 月刊きのこ人
      • きのこを食べる
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
  • きのこ作品
    • 小島秋彦作品集
    • 絵本「ツチグリ」
  • きのこびとについて
  • キノコ名検索
PAGE TOP