ヒトクチタケ(一口茸)Cryptoporus volvatus

時期

春から夏にかけて(福岡県内では主に3月~6月に生え始め、場所によっては1年を通して(秋から冬のものは老菌)その姿を観察することができます)

発生環境

枯れて間もないマツ(主にクロマツ・アカマツ)に発生します。マツが枯れると一番はやく発生するきのことしても知られています。

画像
枯死間もないアカマツには、幹にたくさんのヒトクチタケが発生していました。

特徴

幼菌の時は、丸い形をしていて弾力があり、全体的にニスを塗っているかのような光沢が見られます。成長すると下面の薄皮が破れていき、白くてなめらかな質感へと変化します。きのこは成熟すると、下面の根本付近に穴が一つ空きます。穴からは強烈な魚の干物臭(もしくは柑橘臭(かんきつしゅう)、アンモニアによく似た臭いと例えられることもあります)が漂ってきます。

画像
幼菌は丸くてつやつやしています。きのこには見えません…。
画像
成長すると傘はより茶色になります。上から見ると栗のようにも見えました。
画像
成熟すると、下側の茶色い皮がはがれて、一つだけ穴が空きます。

ヒトクチタケの菌糸は、松の木の中に杭のように刺さっています。

ちなみに、和名の「ヒトクチタケ」は一口サイズで食べれるという意味ではなく、成熟すると下面に穴が一口開くことから名づけられています。

画像
この穴からは、強烈な魚の干物臭が漂ってきます。

傘表面の褐色皮は子実体が大きくなるとひび割れはじめ指で触れると手に付着します。

画像

空洞の天井にあたる部分は、管孔(かんこう)があり、よく見ると小さな穴がいくつも空いています。この管孔の断面はチューブ状の器官の集まりです。この部分に胞子が作られ、空洞部分から胞子を放出します。
また、このきのこは自然に胞子を飛ばすほかに、様々な生き物たちに胞子散布を手伝ってもらっています。その中の代表的な生き物が「昆虫」なのです。

画像
ヒトクチタケの管孔
画像
管孔の断面は、チューブ状になっています。

ヒトクチタケを利用する生きものたち

ヒトクチタケはその強烈なにおいを放つため、昔から多くの昆虫たちが集まることは知られていましたが、ヒトクチタケに生息する昆虫やその他の動物がどのように関わっているかの報告は少なく、まだまだ分かっていないことが多いようです。

採取記録がある甲虫類(資料・文献等より)
【ケシキスイ科】
●キノコヒラタケシキスイ
●オオヒラタケシキスイ
【キスイムシ科】
●オオナガキスイ
【オオキノコムシ科】
●セモンホソオオキノコムシ
【コキノコムシ科】
●ヒゲブトコキノコムシ
●ヒレルコキノコムシ
【ゴミムシダマシ科】
●カブトゴミムシダマシ
●オオエキノコゴミムシダマシ
●チビキノコゴミムシダマシ
●ツノボソキノコゴミムシダマシ
●ヒメオビキノコゴミムシダマシ
●ベニモンキノコゴミムシダマシ
●ヒラタキノコゴミムシダマシ
●ミツノゴミムシダマシ
【ゾウムシ科】
●マツオオキクイゾウムシ

【調査してみた】

きのこちゃんは“ヒトクチタケを利用する生きものたち”について調べてみることにしました。今回サンプリングしたヒトクチタケは20個。きのこの裏側を空けるとどんな生き物たちがいるのでしょうか…?

【結果】

●カブトゴミムシダマシ3匹
●オオヒラタケシキスイ8匹
●ハサミムシの仲間1匹
●コウチュウ類の幼虫52匹
●ヒラタカメムシの仲間4匹
●オオナガキスイ12匹

野外では、カタツムリの仲間がヒトクチタケを食べていました。

画像
カブトゴミムシダマシ
画像
コウチュウ類の幼虫。今回の調査では最も多く見つかりました。
ヒラタカメムシの仲間
画像
カタツムリ類がヒトクチタケの子実体を食べていました。

漫画「さすらいのきのこ」

■前回の物語「カンゾウタケ」はこちら

【参考】
ヒトクチタケに生息する鞘翅目昆虫の生態学的研究(Ⅰ)(岐阜県博物館調査研究報告書)
ヒトクチタケで採取した甲虫類(兵庫県甲虫相資料)
【文献メモ】
玉貫光一(1930)「ヒトクチタケに寄生する昆虫(Ⅰ)
飯田信三(1938)「ヒトクチタケを繞る(めぐる)甲虫群、昆虫界」
中根猛彦(1948)「ヒトクチタケの甲虫類、新昆虫1」
林長閑(1986)「甲虫の生活」築地書館

Facebook コメント

Follow me!

コメントを残す