コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きのこびと

  • きのこエッセイMushroom Essay
    • きのこ放浪記
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
      • きのこ料理
      • きのこエッセイ
      • きのこイベント
      • きのこニュース
      • 1日1きのこ
      • ヒダの切片の送り方
    • 杏美菌譜
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • 月刊きのこ人
      • きのこを食べる
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
  • きのこ作品Mushroom Art
    • 小島秋彦作品集
    • 絵本「ツチグリ」
  • きのこびとについてAbout kinokobito
  • キノコ名検索find mushroom
  • きのこ撮り露木さんのきのこエッセイ
    • 市販きのこ
    • 天然きのこ

いりさじょうじ

  1. HOME
  2. いりさじょうじ
2023年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 いりさじょうじ きのこイベント

2024年きのこびと壁掛けカレンダーを作りました

2024年度のきのこびと壁掛け用カレンダーを作りました!! 仕様は以下の通り 表紙+14枚(表紙+各月+13ヶ月目カレンダー+年間カレンダー+裏表紙) 見開きA3サイズ 1月始まり 日曜始まり 紙:マット高級印刷紙 製本 […]

2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 いりさじょうじ きのこ観察記

葉っぱの上のきのこたち

たくさんの雨が降った後、森の中は精気に満ち溢れる。 木々は大地から多くの水分を吸い上げようとし、苔類は全身でその恩恵に歓喜して葉をきらめかし、菌類はここぞとばかりに柄を伸ばし大空に向かって傘を開こうとするのだ。 そんな森 […]

2023年10月13日 / 最終更新日時 : 2023年10月13日 いりさじょうじ きのこニュース

「かながわ ご当地菌類展」に行ってきた

小田原から入生田(いりゅうだ)へ行くには箱根登山鉄道という「一体どこに行き着くのだ」という感じの電車に乗って約10分。はるばるやってきたなぁ、、という感慨を噛みしめながら「生命の星・地球博物館」にたどり着いた。2年前はコ […]

2023年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年10月8日 いりさじょうじ きのこエッセイ

タマゴタケは果たして美味いのか?

Facebookのきのこ部でこんな質問をしてみた。 いつも疑問に思うのだが、何回かタマゴタケを食べたことがあるのだが、一度も美味しいと思ったことが無い。食べて「美味しい!」と言っている人は本当にタマゴタケ自身を美味しいと […]

2023年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月24日 いりさじょうじ きのこ研究

キリンタケとは何ものなのか?

以前から謎に包まれているキノコがあった。その名も 「キリンタケ」 しかしキリンタケは別名ヘビキノコといい、結構メジャーなテングタケの仲間「ヘビキノコモドキ」の本家となるべきキノコである。また、テングタケ属はいくつかの「節 […]

2023年7月29日 / 最終更新日時 : 2023年7月29日 いりさじょうじ きのこ研究

芝の上のフェアリー

先日、Twitterにこんなコメントが付けられて写真がアップされた。 「ホコリタケのコロニーによる芝生の活性化」 投稿されたのは東北大学助教の深澤遊先生である。 写真を良く見ると芝生が円形状に青々しているのが分かってもら […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 いりさじょうじ きのこエッセイ

MEGAを使って系統樹を描いてみました

この6月、一昨年からのずっと気になっていたキノコに再び巡り合うことが出来た。さっそく阿部さんのところに送ってDNAを調べてもらったら非常に興味深い結果が出てきた。 Entoloma nipponicum(フチドリモミウラ […]

2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年7月9日 いりさじょうじ きのこ研究

粘菌は毒キノコを制するのか?

あれは3年ほど前の8月、摩耶の森クラブが主催しているイベント「粘菌観察会」に参加した。講師はマメホコリ工房という名前で活動を行っている片岡祥三さん。 実は摩耶の森クラブで粘菌の講師を探していると聞いたので、片岡さんはどう […]

2023年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年9月19日 いりさじょうじ きのこ観察記

イボテングタケの「イボ」とは何なのか?

NHKの朝ドラ「らんまん」が面白い。主人公、槙野万太郎のモデルは植物学者であり、「日本の植物学の父」とまで言われた牧野富太郎博士。その幼少から大人になっていくまでの物語である。 万太郎は幼少のころから見つけた植物たちにこ […]

2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 いりさじょうじ きのこ研究

ムジナタケを深堀りする

きのこの観察会に行った際、同定台にずらっと並べられているキノコ達を前に説明を受ける。 「これがイタチタケですね。イタチタケの仲間にはあと二つ動物の名前がつくものがあります」 な~んて言うのがキノコの先生たちのいわゆる「て […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

記事の検索

カテゴリー

  • きのこエッセイ
    • きのこ放浪記
      • きのこイベント
      • きのこエッセイ
      • きのこニュース
      • きのこ写真
      • きのこ料理
      • きのこ研究
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
    • 月刊きのこ人
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • 杏美菌譜
      • 図解キノコ
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
  • きのこ撮り
    • 天然きのこ
    • 市販きのこ
  • 旅するきのこびと
  • 未分類

人気記事(7日)

  • 世界一大きいオニナラタケを空から眺めてみる
  • 冬のキノコ探し
  • ヒラタケのプランター栽培 プランター栽培のヒラタケを収穫!英名の『オイスター...
  • 入門・硬質菌類(前編)
  • 最近見たナラタケの仲間を分類してみる
  • ムラサキアブラシメジとその仲間たち
  • ヌメリスギタケの柄は滑っているのか?
  • 毒キノコ事件簿 その7
  • イボテングタケを食べてみると、、
  • 2024年きのこびと壁掛けカレンダーを作りました
きのこびとマーケット

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © きのこびと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • きのこエッセイ
    • きのこ放浪記
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
      • きのこ料理
      • きのこエッセイ
      • きのこイベント
      • きのこニュース
      • 1日1きのこ
      • ヒダの切片の送り方
    • 杏美菌譜
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • 月刊きのこ人
      • きのこを食べる
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
  • きのこ作品
    • 小島秋彦作品集
    • 絵本「ツチグリ」
  • きのこびとについて
  • キノコ名検索
  • きのこ撮り
    • 市販きのこ
    • 天然きのこ
PAGE TOP