コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きのこびと

  • きのこエッセイMushroom Essay
    • きのこ放浪記
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
      • きのこ料理
      • きのこエッセイ
      • きのこイベント
      • きのこニュース
      • 1日1きのこ
      • ヒダの切片の送り方
    • 杏美菌譜
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • 月刊きのこ人
      • きのこを食べる
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
  • きのこ作品Mushroom Art
    • 小島秋彦作品集
    • 絵本「ツチグリ」
  • きのこびとについてAbout kinokobito
  • キノコ名検索find mushroom

きのこ観察記

  1. HOME
  2. きのこエッセイ
  3. きのこ放浪記
  4. きのこ観察記
2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 いりさじょうじ きのこ観察記

越冬きのこ(シロキツネノサカズキモドキ)

「越冬きのこ」と聞いて「ひゅ~るりぃ~♪ひゅるり~らら~♪」と歌いたくなるのは僕だけではあるまい。飛んで飛んで♪の円広志が作曲した「越冬つばめ」は1983年、花の中三トリオの一翼を担った森昌子によって世に放たれた名曲中の […]

2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 いりさじょうじ きのこ観察記

春に発生するハタケシメジは別種なのか?

春まだ浅い4月。まだ肌寒さの残った屋外を歩く。春の好きな子嚢菌たちは、すでにその活動を始めており、ブラック系アミガサタケなどは「もう終盤ですよ」といわんばかりに最盛期に比べてその発生量は少なくなってくる頃。 さて、じゃあ […]

2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 いりさじょうじ きのこ研究

謎イグチ図鑑 その7(謎の白いイグチ)

8月里山の公園を歩いていたら、道の脇から白いきのこが出ていた。 これはもしかしてオシロイシメジ? 近寄って写真を撮るまでは固くそう信じていた。僕が良く行くエリアではオシロイシメジの発見例はなく、図鑑でしか見たことが無いき […]

2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 いりさじょうじ きのこ観察記

イッポンシメジ図鑑「フチドリモミウラタケ」

2020年夏の観察会でこんなキノコが同定会の机の上にあった。 なんだこりゃ? とは思ったが、その独特のほのかな色合いに心が惹かれる。日本の伝統色で言うと「肌色」に該当するかな?ハダイロガサの色合いをもっと薄めた感じではあ […]

2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年7月31日 いりさじょうじ きのこ観察記

謎イグチ図鑑 その6

3,4年前から気になっているイグチがいた。出るときには一斉に、しかも大量に発生するイグチである。恐らくコナラやクヌギ、そしてシイやカシなどブナ科の植物と共生していると思われますし、時期的にもヤマドリタケモドキなどと同じ時 […]

2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 いりさじょうじ きのこ観察記

ツチグリの生長を観察してみた

以前、ツチグリが出てくる絵本を杏美ちゃんと一緒に作ったことがある。「絵本ツチグリ」ツチグリが成長し、どうやって胞子を撒くのか?ということに焦点を当てた絵本でした。ご存じの通り、ツチグリは球状の子実体内皮のてっぺんに穴を開 […]

2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月9日 いりさじょうじ きのこ観察記

ヨツデタケ(2021年初見&不明菌)

4月後半から5月頭はまだキノコがそんなに発生しているわけではない。 ある場所を除いては、、、 その「ある場所」というのは、言うまでもなく「ウッドチップエリア」である。春がやってきたなぁ、、とようよう白くなる空をぼーっと眺 […]

2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 いりさじょうじ きのこ観察記

コザラミノシメジを分解する

2019年5月2日 といえば? そう、記念すべきオオサカきのこ大祭の前日である。この日僕はオオサカきのこ大祭の「きのこ放談」というキノコトークショーで披露するキノコを探しに来ていた。とある公園のウッドチップ。このキノコを […]

2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月13日 いりさじょうじ きのこ観察記

アミガサタケはどの様に生長するのか?

3月7日、アミガサタケを見に行ってきた。関西圏ではぼちぼち発生している、というのはTwitterで確認していたので、僕が知っているシロにもきっと発生しているだろう、、と踏んでいたら、やはり発生してくれていた、ありがとう、 […]

2020年12月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 いりさじょうじ きのこ観察記

ヘビキノコモドキを分解する

「当たり年」という言葉がある。 「今年はマツタケの当たり年らしく、これでもう30kgも収穫した」 なんて使い方をする。年によって大発生したり、またはまったく見れなかったりするのはどうしてなんだろう?と考えてしまうのだが、 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

記事の検索

カテゴリー

  • きのこエッセイ
    • きのこ放浪記
      • きのこイベント
      • きのこエッセイ
      • きのこニュース
      • きのこ写真
      • きのこ料理
      • きのこ研究
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
    • 月刊きのこ人
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • 杏美菌譜
      • 図解キノコ
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
  • 旅するきのこびと
  • 未分類

人気記事(7日)

  • 謎イグチ図鑑 その4(アメリカウラベニイロガワリみ...
  • ヒトヨタケはなぜ溶けるのだろうか?(目的編)
  • イボテングタケを食べてみると、、
  • 世界一大きいオニナラタケを空から眺めてみる
  • ヒトヨタケが溶ける謎を解く
  • イグチの青変を眺めてみる
  • フェンスの向こうのアメリカウラベニイロガワリ
  • ササクレヒトヨタケ 毒キノコ事件簿 その1
  • アミタケ?チチアワタケ?それとも・・・
  • キツネノワン おおきなクワの木の下で(キツネノワン、キツネノヤリ...
きのこびとマーケット

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © きのこびと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • きのこエッセイ
    • きのこ放浪記
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
      • きのこ料理
      • きのこエッセイ
      • きのこイベント
      • きのこニュース
      • 1日1きのこ
      • ヒダの切片の送り方
    • 杏美菌譜
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • 月刊きのこ人
      • きのこを食べる
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
  • きのこ作品
    • 小島秋彦作品集
    • 絵本「ツチグリ」
  • きのこびとについて
  • キノコ名検索
PAGE TOP