2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月20日 いりさじょうじ きのこ研究 新種サトタマゴタケの論文を分解する(宿主について考えてみる) 新種サトタマゴタケの論文が発表されました。「Amanita satotamagotake sp. nov., a cryptic species formerly included in Amanita caesareo […]
2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月16日 いりさじょうじ きのこ研究 ユーカリの下の赤いキツネ 4,5年前からTwitterで話題になっていたユーカリの下に発生する赤いキツネタケの仲間。早春の頃にしか発生しないやつでありますな。話題になってからずっとユーカリがあるところを何か所か見回っていたのですが、まったくの空振 […]
2024年5月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月8日 いりさじょうじ きのこ研究 新種サトタマゴタケの論文を分解する(タマゴタケの学名の変遷) 新種サトタマゴタケの論文が発表されました。「Amanita satotamagotake sp. nov., a cryptic species formerly included in Amanita caesareo […]
2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年3月23日 ハシモトカズアキ きのこ研究 ヤマイグチとその類似種について考察してみた シラカバ類と共生するヤマイグチには、外観を見ただけでは判別できないよく似た種があります。幾つかの類似種を紹介します。ヤマイグチは柄を切断しても変色することありません。他の類似種ではシロヤマイグチは変色性が無いのですが、他 […]
2024年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 いりさじょうじ きのこ研究 アミガサタケ栽培成功への道(焼け跡のアミガサタケを探せ) 2023年11月、ついに日本でのアミガサタケ栽培に関する論文が公開されました。 「Successful cultivation of black morel, Morchella sp. in Japan」 岩手県林業技 […]
2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月26日 いりさじょうじ きのこ研究 アミガサタケ栽培成功への道(栽培種Mel-21とトガリアミガサタケの関係を探る) 2023年11月、ついに日本でのアミガサタケ栽培に関する論文が公開されました。 「Successful cultivation of black morel, Morchella sp. in Japan」 岩手県林業技 […]
2024年2月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 いりさじょうじ きのこ研究 アミガサタケ栽培成功への道(やはりアミガサタケは腐生菌なのか?) 2023年11月、ついに日本でのアミガサタケ栽培に関する論文が公開されました。 「Successful cultivation of black morel, Morchella sp. in Japan」 岩手県林業技 […]
2024年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月12日 いりさじょうじ きのこ研究 アミガサタケ栽培成功への道(祝!ついに論文が公開されました) 2023年11月、ついに日本でのアミガサタケ栽培に関する論文が公開されました。 「Successful cultivation of black morel, Morchella sp. in Japan」 主著者は岩手 […]
2023年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年12月10日 いりさじょうじ きのこ研究 チシオタケの血はどこから来るのか? キノコの生態というのは実に面白い。 例えばヒトヨタケ。 彼らは自分たちの子孫を出来るだけ多く残すために「自分自身を溶かす」という生存戦略を取っている。生存戦略という表現から想像するのは、あたかもヒトヨタケが、自分の頭で考 […]
2023年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月24日 いりさじょうじ きのこ研究 キリンタケとは何ものなのか? 以前から謎に包まれているキノコがあった。その名も 「キリンタケ」 しかしキリンタケは別名ヘビキノコといい、結構メジャーなテングタケの仲間「ヘビキノコモドキ」の本家となるべきキノコである。また、テングタケ属はいくつかの「節 […]