2022年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年7月23日 いりさじょうじ きのこ研究 ナガエノチャワンタケか?それともクラガタノボリリュウなのか?はたまたナガエノケノボリリュウ? 事の発端はこうである。2020年11月、Twitterでもりうぴさんがナガエノチャワンタケ(らしき)の写真をアップした際に、役に立たないきのこ氏と僕が「ものいい」を付けたことから始まった。そのキノコは果たして「ナガエノチ […]
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 いりさじょうじ きのこ研究 謎のきのこ、ヒメコンイロイッポンシメジの正体を探る はじめに 以前から疑問に思っていたヒメコンイロイッポンシメジ。ネット上に本種としてアップされているものはどうも疑わしく、「ドキッときのこ」または「きのこ雑記」にアップされているものが一番近いのではないか?と思って覗いては […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 いりさじょうじ きのこ研究 最近見たナラタケの仲間を分類してみる 本郷さんとナラタケ 「原色日本新菌類図鑑」(保育社、1987年発行)のナラタケのページをご覧になったことがあるだろうか?そこには「ナラタケ」という和名と「Armillariella mellea (V ahl:Fr) K […]
2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 いりさじょうじ きのこ研究 ハンノキクズチャワンタケを分解する ヤシャブシという木をご存じだろうか?漢字で書くと「夜叉五倍子」。え?調べてビックリする。ヤシャは「夜叉」だよね?シは「子」だよね?じゃあブは「五倍」ってことなのか?? 調べてみると「五倍子」というのはヌルデの虫こぶのこと […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 いりさじょうじ きのこ研究 オダワラノボリリュウタケを分解する 去年の11月のことである。東京に在住のM橋さんからTwitterのメッセンジャーであるキノコの胞子を見て欲しい、という内容のメッセージが届いた。そのキノコはまだ正式に記載されているわけではなく、未だ仮称が付けられただけの […]
2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 いりさじょうじ きのこ研究 謎イグチ図鑑 その7(謎の白いイグチ) 8月里山の公園を歩いていたら、道の脇から白いきのこが出ていた。 これはもしかしてオシロイシメジ? 近寄って写真を撮るまでは固くそう信じていた。僕が良く行くエリアではオシロイシメジの発見例はなく、図鑑でしか見たことが無いき […]
2021年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 いりさじょうじ きのこ研究 苦くないニガクリタケはニガクリタケなのか? 4年前、こんな「ニガクリタケ」を発見した。 傘の径は約2cm。半球形~陣笠形。表面は粘性無く、淡黄色で中央は帯褐色。傘の縁に内被膜の痕跡あり。 柄は約5cmx5mmぐらいで上下同径。表面は傘と同色で内被膜の痕跡が残りやや […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 いりさじょうじ きのこ研究 紫外線による同定は可能なのか?ニガクリタケとクリタケを比較してみる(後編) 最初に断っておくが、クリタケやニガクリタケの同定はとても難しい。「クリタケの仲間かな?」とか「ニガクリタケに一番近いのでは?」という感想は言えるのだが、「クリタケです」とか「ニガクリタケに間違いない」というのは恐らく写真 […]
2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 いりさじょうじ きのこ研究 紫外線による同定は可能なのか?ニガクリタケとクリタケを比較してみる(前編) 先日、Twitterのフォロワーでもあるボーロさんがこんな投稿をされました。 多くの方は「クリタケ」という名前を出されるでしょう。クリタケ、、、今の季節に、材から発生し、傘の径は3cmほど、色がややくすんだ茶色をしていて […]
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 いりさじょうじ きのこ研究 タマゴタケのダンダラの謎を解く 「タマゴタケの柄はなぜダンダラなのか?」からの続編である。出来うるならばまずそちらを先に読んでいただくと話の流れが分かりやすくなります。 というか、読まんかったらなんのこっちゃわからんよ(笑) ではでは、前回から引き継い […]