2024年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 いわまあみ きのこ豆知識 カンゾウタケ(肝臓茸)Fistulina hepatica ※このページをご覧のみなさまへ今回のブログでは、きのこの管孔(穴が沢山集合しているような写真)をいくつか掲載しています。この記事をご覧になる前に、「集合体」が苦手な方はお控えになられた方がいいかもしれません…。そのまま、 […]
2024年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月3日 いわまあみ きのこ豆知識 ユウレイタケ(幽霊茸)Monotropastrum humile 「ユウレイタケ」はきのこじゃない!? ユウレイタケと聞くと、“白いきのこ”のようなイメージがありますが、これはきのこではなく、ある植物の別名になります。この植物の本当の名前は「ギンリョウソウ(銀竜草)」という光合成をやめ […]
2024年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 いわまあみ きのこ豆知識 タンポタケのなかまたち 時期 福岡県内で発生が確認されている「タンポタケ類」のほとんどは冬~春(12月~4月頃)の発生が知られています。 福岡県産「タンポタケ類」各種の特徴 「タンポタケ」のほとんどは「ツチダンゴ」という菌類に寄生して生活をして […]
2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 いわまあみ きのこ豆知識 アミガサタケのなかまたち(網笠茸)Morchellaceae アミガサタケは、様々な種類が知られており肉眼での判断は難しいため、このブログでは「黒色型アミガサタケ(ブラックモレル)」「褐色型アミガサタケ(イエローモレル)」として紹介していきます。 時期 春(福岡県では2月~5月にか […]
2024年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月8日 いわまあみ きのこ豆知識 きのこ豆知識 分類から見る「菌類」という生きもの 「きのこ」は動物?植物?それとも… はじめに、皆さんの食卓でも見ることができるであろうきのこたち。今パッと思い浮かんだのはシイタケ、エノキタケ、エリンギなどなど…。そんな食用のきのこたちは、いつも食料品の「野菜コーナー」 […]
2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 いわまあみ きのこ豆知識 オオセミタケ(大蝉茸)Paraisaria heteropoda 時期 春に見られるきのこで、セミの幼虫から生えています。(福岡県では3~5月頃見られます) 発生環境 本種は寄生菌。広葉樹林や針葉樹林の地上で見られます。比較的多湿で一年を通して肌感がひんやりするところに発生していること […]
2024年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 いわまあみ きのこ豆知識 ミドリコケビョウタケ(緑苔鋲茸)Mniaecia jungermanniae 時期 冬から春にかけて(福岡では1月~3月頃まで観察することができます) 発生環境 遊歩道脇の土手や石のすき間などに生えるタイ類に発生するとっても小さな美しいきのこです。 特徴 直径1㎜ほどのクッション状のきのこで、湿気 […]
2024年2月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 いわまあみ きのこ豆知識 ヒラタケ(平茸)Pleurotus ostreatus 時期 冬から春にかけて(福岡では11月~3月まで観察することができます) 発生環境 白色腐朽菌で、広葉樹(まれに針葉樹)の切り株、倒木などに重なり合って発生します。 特徴 【傘】傘の大きさは3㎝から15㎝ほどで、まんじゅ […]
2024年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 いわまあみ きのこ豆知識 ツバキキンカクチャワンタケ(椿菌核茶碗茸)Ciborinia camelliae 時期 初冬から早春にかけて、「ツバキ」や「サザンカ」が咲くころに出現します。(福岡県では12月~4月まで観察することができます) 発生環境 本種は名前の通り、「ツバキ」や「サザンカ」の樹下に出現します。菌核化した前年の花 […]
2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 いわまあみ きのこ豆知識 ニセマツカサシメジ(偽松笠(毬)占地)Baeospora myosura 時期 秋から冬にかけて(福岡県では10月~12月頃に観察することができます) 発生環境 アカマツ・クロマツ林内に落ちている松ぼっくりから生えてきますが、本種は地中に埋もれた松ぼっくりに多く見られるようです。 特徴 【傘】 […]