コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きのこびと

  • きのこエッセイMushroom Essay
    • きのこ放浪記
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
      • きのこ料理
      • きのこエッセイ
      • きのこイベント
      • きのこニュース
      • 1日1きのこ
      • ヒダの切片の送り方
    • 杏美菌譜
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • 月刊きのこ人
      • きのこを食べる
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
  • きのこ作品Mushroom Art
    • 小島秋彦作品集
    • 絵本「ツチグリ」
  • きのこびとについてAbout kinokobito
  • キノコ名検索find mushroom

いわまあみ

  1. HOME
  2. いわまあみ
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 いわまあみ 旅するきのこびと

珍客(ムラサキヤマドリタケ)

2018年7月13日、福岡に帰ってきたときのことです。4-6月ではいろんな場所でいろんなきのこを見て学んできました。地元に戻って勉強の成果はでているのか…ちょっと試しに山に行ってみることにしました。 山に向かって歩いてい […]

2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年1月10日 いわまあみ 杏美菌譜

見かけだまし(スッポンタケ)

私が一人暮らしをしていた時、突然近所の人から連絡がありました。 「あみちゃん、卵みたいなのが地面から生えてるっ」 「卵ですか!?」 〝卵〟を連想させるきのこは沢山ありますがこの時期(10月)となるとなかなか限られてきます […]

2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年6月7日 いわまあみ 旅するきのこびと

変わった硬菌(チャカイガラタケ)

目がさめると、ここはいつも見る風景ではありませんでした。広い畳の部屋に四角いテーブルが一つ。そのテーブルの上には、描きかけたスケッチが置いてありました。 「そうか、ここ佐賀県だった」 旅をしていると、夢を見ることが多くな […]

2018年4月29日 / 最終更新日時 : 2018年4月29日 いわまあみ 杏美菌譜

似て非なるもの(ヒメベニテングタケ)

木漏れ日がさす、森の中…一見森の中は暗くて、なにかが出そうな雰囲気でした。今日はみんなできのこを探す日、さて、どんなきのこが見られるのでしょうか? 森の中に入って早々、 「きのこがありました!!」 と、大きく透き通った声 […]

2018年4月21日 / 最終更新日時 : 2018年4月21日 いわまあみ 旅するきのこびと

茸山のナバ(コマタケ)

今日の朝は、若草色の新芽をだした植物たちが朝露をあびながら宝石のようにきらきらと輝いていました。ここは、島原半島にある〝茸山(なばやま)〟とよばれる地域。日本一周きのこ旅でサポートをしていただいた方が紹介してくれました。 […]

2018年4月14日 / 最終更新日時 : 2018年4月14日 いわまあみ 旅するきのこびと

暖かい陽気に誘われて(アミスギタケ)

日本一周きのこ旅を始めて2日目。長崎県佐世保市に到着し、明日は何をしようか考えていました。佐世保バーガーを食べるか、ハウステンボスで観光するか、知り合いから勧められた自然園に行くか… 手作りのお味噌汁と白くて熱々のご飯を […]

2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2018年4月4日 いわまあみ 旅するきのこびと

どんぐりのそばで(クモノスアカゲヒナチャワンタケ)

早春。木々たちは萌黄色の新芽を出し始め、暖かな空気とともに体が動きやすくなる時期になりました。ここは福岡県。どんぐりがたくさん落ちている森の中を歩いてきました。 このところ、晴れの日が続いている森の中では歩くたびにパリパ […]

2018年3月29日 / 最終更新日時 : 2018年3月29日 いわまあみ 杏美菌譜

実は主役じゃなかった…(カミウロコタケ)

これは、昨年の冬におきた出来事です。。 クヌギを植えている林。そこでは、わさっとしていた葉っぱは地面に落ちていました。 風が吹くたびに、一枚、また一枚と散ってゆきます。 ここのクヌギ林は毎年、探し物をしに訪れます。 ポテ […]

2018年3月23日 / 最終更新日時 : 2018年3月23日 いわまあみ 杏美菌譜

寒さにも負けず、霜にも負けず(フサタケ属)

雲のない晴れた日の朝には、とても冷たい空気が地表の草たちに氷の衣をつけてカチコチに凍ってしまいます。今日も、そんな1日の始まりです。 さて、今日は標高800mくらいの山に登りに行きました。この山はとても険しく、斜面地を滑 […]

2018年3月15日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 いわまあみ 杏美菌譜

アリたちの脅威(タイワンアリタケ)

ここは、水がゆっくりとせせらいでいる渓谷。そのためか、周りにはコケ植物たちがお互いの居場所を攻めあって生活をしているようです。冬になっても、枯れない植物たちは緑色の葉を光に照らされながら生い茂っていました。 実は、この場 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

記事の検索

カテゴリー

  • きのこエッセイ
    • きのこ放浪記
      • きのこイベント
      • きのこエッセイ
      • きのこニュース
      • きのこ写真
      • きのこ料理
      • きのこ研究
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
    • 月刊きのこ人
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • 杏美菌譜
      • 図解キノコ
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
  • 旅するきのこびと
  • 未分類

人気記事(7日)

  • 世界一大きいオニナラタケを空から眺めてみる
  • イボテングタケを食べてみると、、
  • 冬のキノコ探し
  • How Should We Coexist wit...
  • 溶けるヒトヨタケの話(後編)
  • ムラサキアブラシメジとその仲間たち
  • ヒトヨタケが溶ける謎を解く
  • 僕たちはカエンタケとどう付き合えばいいのだろう?
  • 松きのこはしいたけ(前編)
  • 溶けるヒトヨタケの話(前編)
きのこびとマーケット

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © きのこびと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • きのこエッセイ
    • きのこ放浪記
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
      • きのこ料理
      • きのこエッセイ
      • きのこイベント
      • きのこニュース
      • 1日1きのこ
      • ヒダの切片の送り方
    • 杏美菌譜
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • 月刊きのこ人
      • きのこを食べる
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
  • きのこ作品
    • 小島秋彦作品集
    • 絵本「ツチグリ」
  • きのこびとについて
  • キノコ名検索
PAGE TOP