イヌセンボンタケ(犬千本茸)Coprinellus disseminatus

時期

春~秋(福岡県では6~10月ごろまで観察できます)

発生環境

腐生菌。切り株や倒木などにびっしりと群れになって生えることが特徴で、名前のdisseminatusには「広く撒き散らした」「あらゆる方向に繁殖する」という意味があります。基本は枯れた木に生えていますが、その周辺の枯れた草、土、コケ植物、アスファルト上などにも広がって生えています。

画像
大量に生えてきます
発生場所を中心にあちらこちらに生えてきます。

特徴

このきのこは発生するとき、おびただしい数の子実体が出現するのが大きな特徴でもあります。名前の「千本」はこの大量発生する様子からつけられていますが、場所によっては「十本」ほどの小さな集合体から、「万本」くらいの大きな集合体が観察されることもあります。

画像
幼菌時は白色をしています
成熟し出すと、傘の色は灰色っぽくなってきます

日本には、仏教用語から派生した言葉で「いぬちくしょう」というものがあります。これは、動物界のイヌよりも劣っている行いをする人を指す言葉でそれが転じて日本ではより役に立たない(有用ではない)ものに対して「イヌ」をつける風習があったようです。イヌセンボンタケ自体は食毒不明ですが、子実体はとてももろく、儚く、弱々しい…そのため「イヌ」という言葉をつけているのではないかと思います。

子実体は成長が早く成熟するのも早いです。なので、最期を迎えるのも早く、あっという間にその場から無くなってしまいます…

傘の大きさは0.8~1.5㎝と非常に小さく、表面に溝状の線や微毛があります。全体的に半透明でもろく、幼菌のときは傘や柄に微毛をまとっています。大きく成長すると、微毛は目立たなくなります。

子実体には条線もあります
傘表面には透明な微毛をつけています

はじめ、卵型をしていて白色をしてますが、成長すると釣り鐘型になります。成熟すると傘は黒っぽくなり傘の部分はネトっとして壊れやすくなり、

ヒダは初め白色ですが、後に煤竹色になります

最終的には柄だけを残して傘はなくなってしまい、このきのこは発生しても2~3日ほど経つと姿を消してしまいます。

イヌセンボンタケは、一度に幼菌も成菌も観察できる確率が高いので、成長観察がしやすいきのこなのです。

菌糸塊(オゾニウム)の存在

コキララタケのオゾニウム(追培)

イヌセンボンタケはナヨタケ科キララタケ属のきのこです。野外でめったに見ることはありませんが、イヌセンボンタケを培養すると培地全体に黄褐色の菌糸塊(オゾニウム)を発生させるそうです。

ちょうど先日、野外でイヌセンボンタケのオゾニウムを観察することが出来たのでこの記事で紹介します。

発生源の樹木、周囲の枯れ枝などに発生していたオゾニウム
オゾニウムから幼菌が出てきてました

この特徴はオゾニウム形成するコキララタケと同じ特徴ですね。

コキララタケのオゾニウム(子実体は枯れてます)
コキララタケ

タシロランEpipogium roseum

地面から出始めたタシロランの花芽

タシロランはイヌセンボンタケから栄養をとっていることが知られており、花を咲かせるための大事な栄養源にもなっています。菌類の菌糸から栄養をとり自分の栄養にしている植物のことを菌従属栄養植物(菌寄生植物)と呼んでいます。

菌従属栄養植物については「ギンリョウソウ(別名:ユウレイタケ)」のページでも書いてるのでご参考ください。

漫画「さすらいのきのこ」

■前回の物語「ツクツクボウシタケ」はこちら

【参考】

日本のきのこ(山と渓谷社)

森を食べる植物(岩波書店)

Facebook コメント

Follow me!

コメントを残す