コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きのこびと

  • きのこエッセイMushroom Essay
    • きのこ放浪記
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
      • きのこ料理
      • きのこエッセイ
      • きのこイベント
      • きのこニュース
      • 1日1きのこ
      • ヒダの切片の送り方
    • 杏美菌譜
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • 月刊きのこ人
      • きのこを食べる
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
  • きのこ作品Mushroom Art
    • 小島秋彦作品集
    • 絵本「ツチグリ」
  • きのこびとについてAbout kinokobito
  • きのこツールResearch Tools
    • Blast結果サマリー
    • Fastaリスト作成
    • きのこ目録WEB
    • iNat画像検索
  • きのこ撮り露木さんのきのこエッセイ
    • 市販きのこ
    • 天然きのこ
  • きのこ関連便利ツール

きのこ豆知識

  1. HOME
  2. きのこエッセイ
  3. きのこ豆知識
2024年7月5日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 いわまあみ きのこ豆知識

ナラタケモドキ(楢茸擬)Armillaria tabescens

時期 夏~秋(福岡県では7月~9月に観察されています。) 発生環境 広葉樹や針葉樹の根元付近に発生します。また、地中に埋もれた木からも発生することがあります。樹木が植えられている公園や街路樹などで見ることができる身近なき […]

2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 いわまあみ きのこ豆知識

カワラタケ(瓦茸)Trametes versicolor

時期 一年をとおしてその姿を観察することができます。 発生環境 白色腐朽菌で、材を白く腐らせます。広葉樹・針葉樹・ベニヤ板など様々な場所で見ることができる身近なきのこのひとつです。全世界に分布しています。 特徴 傘は半円 […]

2024年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 いわまあみ きのこ豆知識

ヒトクチタケ(一口茸)Cryptoporus volvatus

時期 春から夏にかけて(福岡県内では主に3月~6月に生え始め、場所によっては1年を通して(秋から冬のものは老菌)その姿を観察することができます) 発生環境 枯れて間もないマツ(主にクロマツ・アカマツ)に発生します。マツが […]

2024年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 いわまあみ きのこ豆知識

カンゾウタケ(肝臓茸)Fistulina hepatica

※このページをご覧のみなさまへ今回のブログでは、きのこの管孔(穴が沢山集合しているような写真)をいくつか掲載しています。この記事をご覧になる前に、「集合体」が苦手な方はお控えになられた方がいいかもしれません…。そのまま、 […]

2024年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月3日 いわまあみ きのこ豆知識

ユウレイタケ(幽霊茸)Monotropastrum humile

「ユウレイタケ」はきのこじゃない!? ユウレイタケと聞くと、“白いきのこ”のようなイメージがありますが、これはきのこではなく、ある植物の別名になります。この植物の本当の名前は「ギンリョウソウ(銀竜草)」という光合成をやめ […]

2024年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 いわまあみ きのこ豆知識

タンポタケのなかまたち

時期 福岡県内で発生が確認されている「タンポタケ類」のほとんどは冬~春(12月~4月頃)の発生が知られています。 福岡県産「タンポタケ類」各種の特徴 「タンポタケ」のほとんどは「ツチダンゴ」という菌類に寄生して生活をして […]

2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 いわまあみ きのこ豆知識

アミガサタケのなかまたち(網笠茸)Morchellaceae

アミガサタケは、様々な種類が知られており肉眼での判断は難しいため、このブログでは「黒色型アミガサタケ(ブラックモレル)」「褐色型アミガサタケ(イエローモレル)」として紹介していきます。 時期 春(福岡県では2月~5月にか […]

2024年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月8日 いわまあみ きのこ豆知識

きのこ豆知識 分類から見る「菌類」という生きもの

「きのこ」は動物?植物?それとも… はじめに、皆さんの食卓でも見ることができるであろうきのこたち。今パッと思い浮かんだのはシイタケ、エノキタケ、エリンギなどなど…。そんな食用のきのこたちは、いつも食料品の「野菜コーナー」 […]

2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 いわまあみ きのこ豆知識

オオセミタケ(大蝉茸)Paraisaria heteropoda

時期 春に見られるきのこで、セミの幼虫から生えています。(福岡県では3~5月頃見られます) 発生環境 本種は寄生菌。広葉樹林や針葉樹林の地上で見られます。比較的多湿で一年を通して肌感がひんやりするところに発生していること […]

2024年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 いわまあみ きのこ豆知識

ミドリコケビョウタケ(緑苔鋲茸)Mniaecia jungermanniae

時期 冬から春にかけて(福岡では1月~3月頃まで観察することができます) 発生環境 遊歩道脇の土手や石のすき間などに生えるタイ類に発生するとっても小さな美しいきのこです。 特徴 直径1㎜ほどのクッション状のきのこで、湿気 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

記事の検索

カテゴリー

  • きのこエッセイ
    • きのこ放浪記
      • きのこイベント
      • きのこエッセイ
      • きのこニュース
      • きのこ写真
      • きのこ料理
      • きのこ研究
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • きのこ豆知識
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
    • 月刊きのこ人
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • 杏美菌譜
      • 図解キノコ
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
  • きのこ作家
  • きのこ撮り
    • 天然きのこ
    • 市販きのこ
  • 旅するきのこびと
  • 未分類
きのこびとマーケット

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © きのこびと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • きのこエッセイ
    • きのこ放浪記
      • きのこ観察記
      • 毒キノコ事件簿
      • きのこ料理
      • きのこエッセイ
      • きのこイベント
      • きのこニュース
      • 1日1きのこ
      • ヒダの切片の送り方
    • 杏美菌譜
      • 杏美菌譜って?
      • 菌譜
    • きのこ曼荼羅
      • きのこなはなし
    • 月刊きのこ人
      • きのこを食べる
      • キノコ本100冊斬り!
    • 本日もきのこ日和
    • このきのきのこ
      • きのこらむ
      • きのこ与太話
      • ブラーの部屋
    • ほっこり菌曜日
  • きのこ作品
    • 小島秋彦作品集
    • 絵本「ツチグリ」
  • きのこびとについて
  • きのこツール
    • Blast結果サマリー
    • Fastaリスト作成
    • きのこ目録WEB
    • iNat画像検索
  • きのこ撮り
    • 市販きのこ
    • 天然きのこ
  • きのこ関連便利ツール
PAGE TOP