2024年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 いわまあみ きのこ豆知識 ソライロタケ(空色茸)Entoloma virescens 時期 夏~秋に発生します。(福岡県では6月~10月に観察することができます) 発生環境 広葉樹林・針葉樹林・竹林など意外と様々な場所で発見例がありますが、あまり見られないきのこです。 広葉樹林内に発生したソライロタケ。 […]
2024年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月2日 いわまあみ きのこ豆知識 キイボカサタケ(黄疣傘茸)Entoloma murrayi 時期 夏から秋にかけて(福岡県では梅雨時期~秋にかけて観察することができます。) 発生環境 広葉樹林・針葉樹林の腐葉上に生えてきます 特徴 きのこの直径は1~4㎝ほどの小型のきのこです。名前の由来は、傘の頂点に小さな「イ […]
2024年7月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月2日 いわまあみ きのこ豆知識 ヤコウタケ(夜光茸)Mycena chlorophos 時期 梅雨~秋にかけて(福岡県では梅雨時期によく観察されています) 発生環境 タケ・ヤシその他の樹木の枯幹・落枝などに発生します。 特徴 きのこ全体は白色で、直径3㎝ほどの小型のきのこです。傘の表面はぬめぬめのゼラチン質 […]
2024年7月5日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 いわまあみ きのこ豆知識 ナラタケモドキ(楢茸擬)Armillaria tabescens 時期 夏~秋(福岡県では7月~9月に観察されています。) 発生環境 広葉樹や針葉樹の根元付近に発生します。また、地中に埋もれた木からも発生することがあります。樹木が植えられている公園や街路樹などで見ることができる身近なき […]
2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 いわまあみ きのこ豆知識 カワラタケ(瓦茸)Trametes versicolor 時期 一年をとおしてその姿を観察することができます。 発生環境 白色腐朽菌で、材を白く腐らせます。広葉樹・針葉樹・ベニヤ板など様々な場所で見ることができる身近なきのこのひとつです。全世界に分布しています。 特徴 傘は半円 […]
2024年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 いわまあみ きのこ豆知識 ヒトクチタケ(一口茸)Cryptoporus volvatus 時期 春から夏にかけて(福岡県内では主に3月~6月に生え始め、場所によっては1年を通して(秋から冬のものは老菌)その姿を観察することができます) 発生環境 枯れて間もないマツ(主にクロマツ・アカマツ)に発生します。マツが […]
2024年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 いわまあみ きのこ豆知識 カンゾウタケ(肝臓茸)Fistulina hepatica ※このページをご覧のみなさまへ今回のブログでは、きのこの管孔(穴が沢山集合しているような写真)をいくつか掲載しています。この記事をご覧になる前に、「集合体」が苦手な方はお控えになられた方がいいかもしれません…。そのまま、 […]
2024年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月3日 いわまあみ きのこ豆知識 ユウレイタケ(幽霊茸)Monotropastrum humile 「ユウレイタケ」はきのこじゃない!? ユウレイタケと聞くと、“白いきのこ”のようなイメージがありますが、これはきのこではなく、ある植物の別名になります。この植物の本当の名前は「ギンリョウソウ(銀竜草)」という光合成をやめ […]
2024年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 いわまあみ きのこ豆知識 タンポタケのなかまたち 時期 福岡県内で発生が確認されている「タンポタケ類」のほとんどは冬~春(12月~4月頃)の発生が知られています。 福岡県産「タンポタケ類」各種の特徴 「タンポタケ」のほとんどは「ツチダンゴ」という菌類に寄生して生活をして […]
2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 いわまあみ きのこ豆知識 アミガサタケのなかまたち(網笠茸)Morchellaceae アミガサタケは、様々な種類が知られており肉眼での判断は難しいため、このブログでは「黒色型アミガサタケ(ブラックモレル)」「褐色型アミガサタケ(イエローモレル)」として紹介していきます。 時期 春(福岡県では2月~5月にか […]