2024年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 いわまあみ きのこ豆知識 ナラタケ(楢茸)の仲間たち 時期 春~秋にかけて(福岡県では4~5月、9月~12月にかけて観察できます。) 発生環境 木材腐朽菌で、針葉樹(アカマツやカラマツなど)、広葉樹(ブナ科、カエデ科、バラ科など)、果樹、生垣や野菜など…さまざまな植物から栄 […]
2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月26日 いわまあみ きのこ豆知識 シラタマタケ(白玉茸)Kobayasia nipponica 時期 夏の終わりから秋にかけて(福岡県では9月~11月にかけて観察することができます) 発生環境 広葉樹林や針葉樹林の地上、特に立枯れした木や倒木付近で見つかることが多いです。 特徴 【表面】子実体は不規則な球形をしてい […]
2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 いわまあみ きのこ豆知識 マツオウジ(松旺子)Lentinus lepideus 時期 夏から秋にかけて(福岡県では4月~9月ごろまで観察することができます)場所によっては、古くなった子実体が1年中見られることがあります。 発生環境 クロマツやアカマツの切り株や倒木に発生します。特に古いマツの切り株、 […]
2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月13日 いわまあみ きのこ豆知識 イヌセンボンタケ(犬千本茸)Coprinellus disseminatus 時期 春~秋(福岡県では6~10月ごろまで観察できます) 発生環境 腐生菌。切り株や倒木などにびっしりと群れになって生えることが特徴で、名前のdisseminatusには「広く撒き散らした」「あらゆる方向に繁殖する」とい […]
2024年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年9月8日 いわまあみ きのこ豆知識 ツクツクボウシタケ(つくつく法師茸)Cordyceps kobayasii 時期 夏~秋(福岡県では6月~10月(稀に11月)ごろ観察することができます) 発生環境 湿気がある山道、斜面地、公園の脇など、地中にいるツクツクボウシの幼虫から発生します。まれにアブラゼミの幼虫から発生することもありま […]
2024年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 いわまあみ きのこ豆知識 ソライロタケ(空色茸)Entoloma virescens 時期 夏~秋に発生します。(福岡県では6月~10月に観察することができます) 発生環境 広葉樹林・針葉樹林・竹林など意外と様々な場所で発見例がありますが、あまり見られないきのこです。 広葉樹林内に発生したソライロタケ。 […]
2024年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月2日 いわまあみ きのこ豆知識 キイボカサタケ(黄疣傘茸)Entoloma murrayi 時期 夏から秋にかけて(福岡県では梅雨時期~秋にかけて観察することができます。) 発生環境 広葉樹林・針葉樹林の腐葉上に生えてきます 特徴 きのこの直径は1~4㎝ほどの小型のきのこです。名前の由来は、傘の頂点に小さな「イ […]
2024年7月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月2日 いわまあみ きのこ豆知識 ヤコウタケ(夜光茸)Mycena chlorophos 時期 梅雨~秋にかけて(福岡県では梅雨時期によく観察されています) 発生環境 タケ・ヤシその他の樹木の枯幹・落枝などに発生します。 特徴 きのこ全体は白色で、直径3㎝ほどの小型のきのこです。傘の表面はぬめぬめのゼラチン質 […]
2024年7月5日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 いわまあみ きのこ豆知識 ナラタケモドキ(楢茸擬)Armillaria tabescens 時期 夏~秋(福岡県では7月~9月に観察されています。) 発生環境 広葉樹や針葉樹の根元付近に発生します。また、地中に埋もれた木からも発生することがあります。樹木が植えられている公園や街路樹などで見ることができる身近なき […]
2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 いわまあみ きのこ豆知識 カワラタケ(瓦茸)Trametes versicolor 時期 一年をとおしてその姿を観察することができます。 発生環境 白色腐朽菌で、材を白く腐らせます。広葉樹・針葉樹・ベニヤ板など様々な場所で見ることができる身近なきのこのひとつです。全世界に分布しています。 特徴 傘は半円 […]