マツカサタケ(松毬茸)Auriscalpium orientale

時期

秋から冬にかけて
(福岡県では10月~3月頃、6月頃に観察することができます)

発生環境

アカマツやクロマツなどのマツ林地上で姿を見ることができます。古い松ぼっくりから栄養を摂って成長する腐生菌です。

画像
地面からひょこっと顔を出しています。

特徴

【傘】傘は幼菌のときは肌色をしていますが、成長すると茶褐色になり次第に黒っぽく変化していきます。表面はビロード状で、半円形の模様ができることもあります。

画像
幼菌は全体的に色が薄いです。
画像
成菌時は傘表面はやや褐色で紋様が見えます。
画像
傘の表面は幼菌も成菌も毛が密集しています。

【ハリ状のヒダ】ヒダはハリ状でトゲトゲしていますが、さわってもやわらかいので痛くありません。幼菌の時は肌色の針状のヒダですが、成長すると傘と同じく色が褐色へと変化していきます。

画像
ハリハリしています。

【柄】硬くて弾力がある柄をしています。 表面には荒毛が密生しています。

画像
表面には小さな白毛が密生しています。

【根元】菌糸は透明感のある白色で、まつぼっくりから直接生えているように見えます。

画像
松ぼっくりから直接生えています。

名前の由来は、まつぼっくりから生えるのでこの名前がついています。

【参考書・文献】
山渓カラー名鑑日本のきのこ(山と渓谷社)

マツカサタケの形態的特徴と系統解析および基質に基づく再同定(日本菌学会会報)※マツカサタケは以前Auriscalpium vulgareとされてましたが、再同定が行われてAuriscalpium orientaleであることが報告されました。

注)きのこ豆知識は毎月2回更新をします。(第1、第2金曜日に更新を予定していますが、臨時休載、更新の変更などもあるかもしれないので、その際はご了承ください)

◾︎前回の物語「オウギタケ」はこちら

Facebook コメント

Follow me!

コメントを残す