2017年12月17日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 いりさじょうじ きのこエッセイ カゴタケはかく成長するなり Facebookのキノコグループに「カゴタケ観察日記」というタイトルで写真付き投稿がされた。 投稿者はイナズマンレッドさん(本名じゃないですよね w)。 内容がとっても興味深かったので、了承を得て、こちらに写真とその経緯 […]
2017年12月6日 / 最終更新日時 : 2017年12月6日 いりさじょうじ きのこエッセイ (特別寄稿)ニガクリタケの苦味は抜けるのか? わたくしめの菌友には変わった人が多い。 そんな変わった菌友たちの中にポトりとまた変わった菌友が滋賀方面から舞い落ちてきた。 実践派(実戦派でもあるな w)というか、何というか、僕から見たらむしろ「武闘派」という言葉がふさ […]
2017年11月19日 / 最終更新日時 : 2017年11月20日 いりさじょうじ きのこエッセイ ムラサキシメジを分解する 場所によってさまざまであるが、ここ六甲山系では11月の頭ぐらい(晩秋あたり)からこの紫色のキノコを目にする事ができる。 良く見るのはシイやコナラの落ち葉溜まりで、ちょっと薄暗くいようなところの落ち葉をかき分けてその頭を出 […]
2017年10月22日 / 最終更新日時 : 2017年10月22日 いりさじょうじ きのこエッセイ スッポンタケは『本当に』クサいのか? 2016年秋 こうべ森の文化祭 去年の秋のこと、こうべ森の文化祭で森を散歩しているときにスッポンタケを発見した。久し振りに見たのでメンバーにもその姿を見てもらいたいと思い、神戸キノコ観察会として出展している […]
2017年10月2日 / 最終更新日時 : 2017年10月2日 いりさじょうじ きのこエッセイ 関西人のハナイグチ 9月14日から20日まで長野県の松本に出張していた。 当然、FBの菌友たちからは 「例のものを探しに行くんでしょ?」 というメッセージが届く。 「例のもの?」 さて、何だろう、、とは思わない。 ♪僕らはみんな知っている~ […]
2017年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年7月15日 いりさじょうじ きのこエッセイ ヤマドリタケモドキ七変化 ヤマドリタケモドキと書いて、その後ろに「広義」と付ける人が増えてきた。 どうもヤマドリタケモドキにもキグバナイグチ同様複数の種類があるのだよ、という噂が流れてきたのです。 ※ヤマケイの「日本のきのこ(新版)」にも「ヤマド […]
2017年8月16日 / 最終更新日時 : 2017年8月16日 いりさじょうじ きのこエッセイ 杏の匂いに誘われて?(アンズタケ) キノコのニオイ、感じますか? ニオイは「匂い」と「臭い」どちらに感じますか? 「匂い」というのは一般的に「良い香り」がする時に使われるそうで、逆に「臭い」は「下水の臭い」などの様にくさいニオイの時に使うそうです。 さて改 […]
2017年7月30日 / 最終更新日時 : 2017年7月30日 いりさじょうじ きのこエッセイ デトックスきのこ(チチアワタケ) 「自分で見つけた(そして採った)野生のキノコを食べてみたい」 これはどうも「ヒト」が持つチャレンジ精神というものか、それとも「キノコ」という生物が持つ魅惑の魔法というのか、そんなものがあるのは確かにあるよう […]
2017年7月2日 / 最終更新日時 : 2017年7月3日 いりさじょうじ きのこエッセイ さよならコプリーヌ(ササクレヒトヨタケ) この写真のようにササクレヒトヨタケっていうのは集団で出てきますねぇ、、しかも出てくるところが公園の空き地部分などで、結構明るい場所などに出てきたりするので、「なんじゃこりゃ~(ジーパン刑事風)」と言う感じで、かなり驚かさ […]
2017年6月17日 / 最終更新日時 : 2017年6月17日 いりさじょうじ きのこエッセイ 滅びの美学(ヒトヨタケ) 菌友のフィールドを案内してもらって歩く。 ここはその中心にいくつか池があるため、周りの土地よりも湿り気が多い土壌を保つことができるのかもしれない。 また、そこから流れ出る水は毛細血管のように幾つかの川となり、周辺の土地に […]