きのこは原始的な生物なのか?②
さて、前置きが長くなってしまったが、本題に戻りたい。
次は、遺伝子のデータ(塩基配列)から進化の過程を読み解く話だ。
DNAが発見されたのが1940年ごろ(ワトソンとクリックは1953年)
それからいろんな研究が、めっちゃたくさん行われていろいろなことがわかってきた。
そのひとつに、
どうやら遺伝子というものに
その種のたどってきたすべての進化が記録されているようだ。
これ、めっちゃ大事!!
(まだまだ進化については多くの議論がなされていて、異論反論も出そうだが、)
形態についての進化は、いわゆるダーウィンがいう自然選択により変化しており、
痕跡器官など昔の名残をとどめているものもあるが、
昔の面影を、すっかり喪失してしまった種も多くある。
たとえば、恐竜時代の獣脚類は鳥の祖先とされているし、
ヒトだって昔は猿と同じような形態をもった猿人だったわけだし、
猿人の祖先は単弓類と呼ばれる生物だったらしい。
いまや、現存する生物の形態からは、
そこまでの祖先は想像すらできないであろう。
しかし、遺伝子は違う。
すべての進化の証をその遺伝情報に蓄えている。(とされている)
形態だけでは推測されなかった進化の過程が、
遺伝情報を解析することでわかってきた事例が多々ある。
その一つが、イグチ型からショウロ型への変化である。
その論文が、これ
要するに、
いわゆる腹菌類(Hymenogastrales)について、
これまで系統発生的なことはよくわかっていなかったんだけど
ミトコンドリアDNAを比較してみると、
Rhizopogon(ショウロ属)とSuillus(ヌメリイグチ属)は、
驚くほど近縁関係であった、と書いてあるわけですな。
それだけでなく、分子進化による系統樹の推測から
イグチ型からショウロ型へと進化していったと推測したのだ。
なんと!あのショウロは、
イグチ型から地面に潜り込む形になった、というのだ!!
そして,分子進化による系統の推測っていうやつが
どんどん 知られざるそのきのこのルーツの謎を解明しだして,
これまでの形態による分類手法が崩壊していったのであった・・・・・
(果たして,オチはあるのか??? ③に続く・・・)