2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2019年6月7日 いりさじょうじ きのこ観察記 謎の青いキノコ2(in 富士山麓) 美しい。なんと美しいキノコであろうか、、少し透明がかった柄に白い粉をまぶしている、と思って視線を傘の方に移動させると、なんと表現していいのかわからない濃い青色。「青藍(せいらん)色」という色があるのだそうだが、まさにその […]
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月25日 いりさじょうじ きのこ観察記 ツチスギタケを分解する オオサカきのこ大祭の翌日(5月4日)、福岡の人、千葉の人、東京の人、愛知の人、兵庫県の人、京都の人と大阪の面々というメンバーでキノコ観察会に行った。 前日にあれだけ大きなイベントがあったにもかからわず、みんな元気だ (* […]
2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2019年5月21日 いりさじょうじ きのこ観察記 石垣島のキノコたち(その4) 石垣島シリーズも今回で最後となります。Facebook、Twitterにアップしながら、波多野さんや、高橋春樹さんの助言をいただきつつやっと記事らしいものになったこと、こころの底から感謝しております。そして重ね重ねも思う […]
2019年5月18日 / 最終更新日時 : 2019年5月18日 いりさじょうじ きのこ観察記 石垣島のキノコたち(その3) 石垣島のキノコで一番多かったのがこういうタイプ。 白くて、小さくって、透明なやつ。 そしてその多くが腐生菌であること。これは恐らく光るキノコが多いこととなんか関係があるのかも知れないな、、、なんて漠然と思ったりもするが、 […]
2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2019年5月15日 いりさじょうじ きのこ観察記 石垣島のキノコたち(その2) 石垣島のキノコたちは「まずは疑ってかかる」ということが大事。どういうことかと言うと「本州のものに当てはめる」のではなく「本州のものとは違うでしょ?」という目で見るのですな。確かに似ているものはたくさんあるのだろうけど、そ […]
2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2019年5月10日 いりさじょうじ きのこ観察記 石垣島のキノコたち(その1) 4月19日から23日まで石垣島に旅行に行っていた。ずっとうちの奥さんと一緒だったのだけど、キノコ散策には行きたかったので奥さんには1日早く帰ってもらって、一人になった1日を使ってキノコ散策に没頭させてもらった。 まずはリ […]
2018年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月22日 いりさじょうじ きのこ研究 春のムラサキフウセンタケは黒いのか? 3週間ほど前に大阪自然史博物館の佐久間さんの元を訪ねたときの話。何がきっかけだったかは失念したのだが、ムラサキフウセンタケの話になった。佐久間さんによると 「春に出るムラサキフウセンタケって秋のものとは違う気がする?」 […]
2018年8月5日 / 最終更新日時 : 2018年8月8日 いりさじょうじ きのこエッセイ されどタマゴタケ タマゴタケです。 目視でもって判別できるとっても貴重なキノコである。 アナタもきっとこんなキノコを見つけたら「あ、タマゴタケや~ん❤」 とハートまで付けて甘えた声を出すに違いない。 しかし、、だ。 以前、友 […]
2018年7月16日 / 最終更新日時 : 2018年7月18日 いりさじょうじ きのこ観察記 謎イグチ図鑑 その2(チャニガイグチみたいなやつ) 場所:兵庫県 日付:7月12日 『特徴」 ・傘の色は白褐色 ・ややビロード状 ・柄しっかりしていて中実 ・しっかりとした軽い網目(上部のみ) ・管孔は細かくて、黄土色~白褐色 ・管孔の変色性はみられない ・肉の青変・黒変 […]
2018年7月14日 / 最終更新日時 : 2018年7月14日 いりさじょうじ きのこ観察記 謎イグチ図鑑 その1(クロニガイグチみたいなやつ) 場所:福井県? 日付:7月13日 『特徴」 ・傘の色は黒 ・少しビビ割れ ・ビロード状 ・柄はやや細く固め ・軽い網目状 ・管孔は細かくて離生? ・変色性はみられない ・齧っても苦くはない(ほのかに甘み) 『似てるキノコ […]