2023年10月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 いわまあみ きのこ豆知識 きのこ豆知識 きのこの役割 自然界での役割 きのこを含む菌類には、さまざまな生活型が知られています。動植物の死がいを食べて育つ腐生菌のグループは「分解者(お掃除屋さん)」として知られています。また、生きた植物と「共生関係」にある菌類もいますし、生き […]
2023年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 いわまあみ きのこ豆知識 きのこ豆知識 きのこの暮らし はじめに 「きのこ豆知識」では、主にきのこちゃんの活動拠点でもある福岡市の「油山」で見られるきのこを中心に記事を書いています。しかし、きのこを含めた「菌類」という分野は発生場所や環境により姿かたちが違う場合もありますので […]
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 いわまあみ 旅するきのこびと 珍客(ムラサキヤマドリタケ) 2018年7月13日、福岡に帰ってきたときのことです。4-6月ではいろんな場所でいろんなきのこを見て学んできました。地元に戻って勉強の成果はでているのか…ちょっと試しに山に行ってみることにしました。 山に向かって歩いてい […]
2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年1月10日 いわまあみ 杏美菌譜 見かけだまし(スッポンタケ) 私が一人暮らしをしていた時、突然近所の人から連絡がありました。 「あみちゃん、卵みたいなのが地面から生えてるっ」 「卵ですか!?」 〝卵〟を連想させるきのこは沢山ありますがこの時期(10月)となるとなかなか限られてきます […]
2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年6月7日 いわまあみ 旅するきのこびと 変わった硬菌(チャカイガラタケ) 目がさめると、ここはいつも見る風景ではありませんでした。広い畳の部屋に四角いテーブルが一つ。そのテーブルの上には、描きかけたスケッチが置いてありました。 「そうか、ここ佐賀県だった」 旅をしていると、夢を見ることが多くな […]
2018年4月29日 / 最終更新日時 : 2018年4月29日 いわまあみ 杏美菌譜 似て非なるもの(ヒメベニテングタケ) 木漏れ日がさす、森の中…一見森の中は暗くて、なにかが出そうな雰囲気でした。今日はみんなできのこを探す日、さて、どんなきのこが見られるのでしょうか? 森の中に入って早々、 「きのこがありました!!」 と、大きく透き通った声 […]
2018年4月21日 / 最終更新日時 : 2018年4月21日 いわまあみ 旅するきのこびと 茸山のナバ(コマタケ) 今日の朝は、若草色の新芽をだした植物たちが朝露をあびながら宝石のようにきらきらと輝いていました。ここは、島原半島にある〝茸山(なばやま)〟とよばれる地域。日本一周きのこ旅でサポートをしていただいた方が紹介してくれました。 […]
2018年4月14日 / 最終更新日時 : 2018年4月14日 いわまあみ 旅するきのこびと 暖かい陽気に誘われて(アミスギタケ) 日本一周きのこ旅を始めて2日目。長崎県佐世保市に到着し、明日は何をしようか考えていました。佐世保バーガーを食べるか、ハウステンボスで観光するか、知り合いから勧められた自然園に行くか… 手作りのお味噌汁と白くて熱々のご飯を […]
2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2018年4月4日 いわまあみ 旅するきのこびと どんぐりのそばで(クモノスアカゲヒナチャワンタケ) 早春。木々たちは萌黄色の新芽を出し始め、暖かな空気とともに体が動きやすくなる時期になりました。ここは福岡県。どんぐりがたくさん落ちている森の中を歩いてきました。 このところ、晴れの日が続いている森の中では歩くたびにパリパ […]
2018年3月29日 / 最終更新日時 : 2018年3月29日 いわまあみ 杏美菌譜 実は主役じゃなかった…(カミウロコタケ) これは、昨年の冬におきた出来事です。。 クヌギを植えている林。そこでは、わさっとしていた葉っぱは地面に落ちていました。 風が吹くたびに、一枚、また一枚と散ってゆきます。 ここのクヌギ林は毎年、探し物をしに訪れます。 ポテ […]