赤星病菌Gymnosporangium asiaticum
※「ナシ赤星病」と「ビャクシンさび病」は同じ菌が引き起こす植物の病気です。
時期
福岡県では、1年を通して観察が出来ますが、季節によって宿主が異なります。
発生環境
秋~冬︰ビャクシン類(今回はカイヅカイブキを観察)
春~夏︰ナシ・カリン・ボケなど(今回はカリンを観察)

特徴
春先、カイヅカイブキの枝先などに茶褐色の塊が見られます。この部分に雨水などがつくと膨らんでオレンジ色のゼラチン状になり、そこでつくられた胞子は近くのカリンに寄生して発病します。
1月、カイヅカイブキの葉は感染部分がやや黄色味を帯びてきます。黄色っぽくなっているところをよく見てみると、葉表面が膨れていて冬胞子堆がみえ始めています。


2月~4月にかけて、カイヅカイブキの葉にはさび色の塊(冬胞子堆ふゆほうしたい)が現れてきます。


3月~4月頃、雨水に打たれたさび色の塊はゼリー状の塊に変化します。


冬胞子堆の中にある冬胞子は発芽し担子胞子の形成を始めます。この担子胞子は風に乗ってカリンへと伝染します。
4月頃、新芽が出てきたカリンの木にはある変化がでてきました。
-7-900x675.jpg)
4月~5月頃、カイヅカイブキの冬胞子堆(ゼリー状)は見られますが、活気を失っているものが多く見られました。一方、カリンの葉は目立つ病斑がいくつも現れていました。病斑を拡大してみると橙色の点々(精子器)が発生しており、様々なハチ目昆虫が観察できました。
-2-900x675.jpg)

-5-900x675.jpg)
5月~6月上旬頃、橙色の点々(精子器)は次第に黒い点々へと変化していきます。蜜のようなものや、そこを訪れるハチ目昆虫は引き続き観察できました。

6月~7月頃、カリンの葉裏には毛のようなふさふさした物が出現します。これは銹子毛(しゅうしもう)と呼ばれていて、この内部に多数のさび胞子が連なっています。


8月頃になると、カリンの葉は感染した部分を中心に穴が空いてしまいました。今回の観察はここまでです。

赤星病と昆虫たち
今回の観察ではどのような生きものたちが関わりを持っているのか、週に1度同じ場所に通い続けました。その結果、
「トビイロケアリ」

ナシ赤星病菌-2-900x675.jpg)
「ルリチュウレンジ」

の2種を観察することができました。
今回は、この2種が赤星病菌に関わりがある事を知りましたが、地域によって利用昆虫は違っているのかもしれません。この観察地も含め、これからも観察していきたいと思います!
漫画「さすらいのきのこ」







■前回の「ウスベニタマタケ」はこちら
〈参考〉
野外で探す微生物の不思議カビ図鑑(全国農村教育協会)