2つのベニテングタケ(後編)

この2つのキノコを見て、「同じ種ですな」と思う人はいるだろうか?

1枚目は占冠村で見た茶色いベニテングタケ。
2枚目は阿寒湖周辺で見た真っ赤なベニテングタケ。
一般的には2枚目のものがベニテングタケのイメージですな。

実は以前から

「占冠村には茶色いベニテングタケが発生するんです」

という話を聞いていた。
本当だろうか?とは思わなかった。
阿寒湖周辺でも一度茶色っぽいベニテングタケを見たからだ。
それはこいつですね。
2021年に初めて阿寒にキノコ合宿に行った際、とある場所の駐車場に車を止めた後に新井さんが「ここにベニテングタケ出てますね」と教えてくれたもの。
この時は違和感はあったものの、「変わったベニテングタケ」と思って写真だけ撮ったものですが、後に見返すと「これもしかして、噂のレガリスじゃね?」と叫んでしまったものでした。

2021.9.19 阿寒湖周辺

傘が茶色味が強く、イボと柄が黄色味を帯びていますね。
肝心のツバがまだ出来ていない状態ですが、柄の色を見る限り、黄色味を帯びるだろうことは想像に難くない。

この茶色味を帯びたベニテングタケを見た時にはこれはきっと Amanita muscariaではなく、 Amanita regalis ではないか?と考えた。しかしこの時はまだDNAを調べるなど思ってもいなかったのでサンプルなども採っていなかったのでした。

しかし今年はせっかく占冠村まで行って茶色いベニテングタケを見ることが出来ましたので、詳細を検証してみようと思い1本だけ採取してきました。

占冠村で見たベニテングタケを検証する

さて、では改めて占冠村のベニテングタケを見てもらいましょう。
この日は何日も雨が降っておらず、ちょっと乾燥気味だったのだが、ベニテングタケは沢山出ていました。
しかし、乾燥気味の様子がキノコの形態にも若干の影響を与えていたのでしょう、傘表面の色が少し褪せた感じでした。

これが瑞々しい状態ならばもう少しベニテングタケらしいのでは・・・と思った次第ですが、、この状態から窺い知れる特徴としては

  • 傘表面の色が茶色味を帯びている
  • 傘のイボが褐色である
  • 柄の表面が褐色である

これぐらいですかね。
噂通りのレガリスっぽさ満開ですね。
しかしこれがレガリスかどうかはわかりませんので、阿部さんのところに送って調べてもらいました。

戻ってきたDNAシーケンスでBlastしてみると以下の様な結果が出ました。

学名 一致 Accession  登録国   登録日  登録者
Amanita regalis 100 JF907764.1 USA 2011/5/2 Garbelotto,M.M., Baker,L.J., Smith,A., Robich,G., Osmundson,T. and
Amanita regalis 100 AB081296.1 Japan
(茅野市)
2002/3/8 Oda,T., Tanaka,C. and Tsuda,M.
Amanita regalis 100 LT594941.1 CZECH REPUBLIC 2016/5/19 Borovicka,J.
Amanita regalis 100 EU071907.1 USA 2007/7/19 Geml,J., Tulloss,R.E., Laursen,G.A., Sazanova,N.A. and Taylor,D.L.
Amanita regalis 99.83 EF493268.1 Sweden 2007/3/13 Nygren,C.M.R. and Taylor,A.F.S.
Amanita regalis 99.83 AB080781.1 Japan
(Norway)
2002/3/5 Oda,T., Tanaka,C. and Tsuda,M.
Amanita regalis 99.83 AB080780.1 Japan
(Norway)
2002/3/5 Oda,T., Tanaka,C. and Tsuda,M.
uncultured fungus 99.5 KF617300.1 USA 2013/9/4 Taylor,D.L. and McFarland,J.W.
Amanita regalis 99.33 MW553145.1 Pakistan 2021/1/25 Ali,M.
Amanita muscaria subsp. flavivolvata 98.34 MK290420.1 USA 2018/12/13 Clements,T.A.
Amanita muscaria 98.34 OQ540548.1 USA 2023/2/25 Singer,H.
Amanita muscaria subsp. flavivolvata 98.18 OR825667.1 USA 2023/11/16 Ostuni,S., Canan,K., Rockefeller,A., Williams,J. and Birkebak,J.
Amanita muscaria 98.18 MK580691.1 USA 2019/2/27 Russell,S.D.
Amanita muscaria 98.17 MN992297.1 Canada 2020/1/24 Landry,J. and Berube,J.
Amanita muscaria var. guessowii 98.17 OR785966.1 USA 2023/11/8 Ostuni,S., Canan,K., Rockefeller,A., Williams,J. and Birkebak,J.
Amanita muscaria var. guessowii 98.17 MZ667980.1 USA 2021/7/27 Russell,S.D.
Amanita muscaria var. muscaria 98.17 MK580716.1 USA 2019/2/27 Russell,S.D.
Amanita muscaria 98.17 MK409363.1 Russia 2019/1/16 Vaishlya,O.B., Kudashova,N.N., Gashkov,S.I. and Karbysheva,K.S.
Amanita muscaria 98.17 HM044220.1 USA 2010/3/30 Handeland,D.K., Merculieff,Z. and LaBounty,K.
Amanita muscaria 98.17 AB015700.1 Japan 1998/6/21 Oda,T., Tanaka,C. and Tsuda,M.
Amanita muscaria 98.17 MT578069.1 Poland 2020/6/8 Thiem,D. and Hrynkiewicz,K.
Amanita muscaria 98.17 DQ060894.1 USA 2005/5/13 Geml,J., Laursen,G.A. and Taylor,D.L.
Amanita muscaria var. formosa 98.17 MK580664.1 USA 2019/2/27 Russell,S.D.
Amanita muscaria var. formosa 98.17 MK580662.1 USA 2019/2/27 Russell,S.D.

前回の八ヶ岳のベニテングタケのシーケンスと比べてほぼ同じ結果となりました (@_@)

とすると、

八ヶ岳の Amanita regalis疑いのキノコと占冠村の茶色いベニテングタケとはほぼ同じもの

と言っていいかもしれません。
あくまでもDNAのITS領域のみの比較となりますし、顕微鏡的な検証は行っておりませんので最終的にはどうなるかは分かりませんが、八ヶ岳産のものと占冠村産のものがかなり近いレベルの近縁であると言っていいでしょう。
とすると前編での結論と同じく「Amanita regalis疑いのキノコ」であることは間違いなさそうです。

実は今回の阿寒キノコ合宿では赤いベニテングタケも1本だけ採取し、阿部さんにDNAのシーケンスを取ってもらうことにしました。

茶色いベニテングタケと赤いベニテングタケはもしかして同じものなのか?それともやはり違うものなのか?

という疑問を解決するためです。
さて、では阿寒湖周辺で見ることが出来る赤いベニテングタケはどうでしょう?

阿寒湖周辺の赤いベニテングタケを検証する

上記写真はすべて阿寒湖周辺で見ることが出来る赤いベニテングタケの写真です。

「赤い」という書き方をしましたが、赤くないものもありますね(苦笑)。
しかしこの4枚は10m以内で見つかったものであり、宿主はシラカバの木だと思われますので、種類的にはみな同じものだと考えても良いかと思います。

ではなぜ色がこんなにも違うのか?

という疑問が湧いてきます。
恐らくですが、たとえ10m以内で発生したとしても、日光の量や、水分の量、またはその他の環境要因によって色の変化があるのではないでしょうか?

傘の色については GEML et at(2006) ではこんな風に記述されております。

傘の色は、未知の生物的または非生物的環境要因の影響を受ける可能性があります。異なる色の変種は一般的にすべてのサンプリングされた気候帯(温帯、北方林、および北極-亜高山帯)で見つかりました

(PDF) Beringian Origins and Cryptic Speciation Events in the Fly Agaric (Amanita Muscaria)

書き方は難しいですが、内容は僕と同じ環境要因によって異なる色合いのものが発生する、ということで良いかと思います。
ただ、傘表皮の色はそれぞれ違えども

  • イボの色は白い
  • 柄の表皮やツバなども白い

というところは、占冠村のレガリス疑いのキノコとは一線を画している様に見えます。

今年、ほぼ同じ場所で採取した赤いベニテングタケも阿部さんに送ってDNAを調べてもらいましたので、その結果をBLASTしてみたので、貼ってみましょう。

学名 一致率 Accession    登録国 登録年月   登録者
Amanita muscaria 99.67 OR058506.1 China 2023年5月 Zhou,H.
Amanita muscaria 99.66 MK966500.1 China 2019年5月 Wei,T.-Z.
Amanita muscaria 99.65 ON131739.1 China 2022年3月 Chen,Z.H. and Su,Y.T.
Amanita muscaria 99.65 EU071905.1 USA 2007年7月 Geml,J., Tulloss,R.E., Laursen,G.A., Sazanova,N.A. and Taylor,D.L.
Amanita muscaria 99.65 EU071928.1 USA 2007年7月 Geml,J., Tulloss,R.E., Laursen,G.A., Sazanova,N.A. and Taylor,D.L.
Amanita muscaria 99.65 KU693317.1 Colombia 2016年2月 Vargas-Estupinan,N., Goncalves,S., Franco-Molano,A.E., Restrepo,S.
Amanita muscaria 99.65 KU693315.1 Colombia 2016年2月 Vargas-Estupinan,N., Goncalves,S., Franco-Molano,A.E., Restrepo,S.
Amanita muscaria 99.65 KU693322.1 Colombia 2016年2月 Vargas-Estupinan,N., Goncalves,S., Franco-Molano,A.E., Restrepo,S.
Amanita muscaria 99.65 KU693326.1 Colombia 2016年2月 Vargas-Estupinan,N., Goncalves,S., Franco-Molano,A.E., Restrepo,S.
Amanita muscaria 99.65 KU693318.1 Colombia 2016年2月 Vargas-Estupinan,N., Goncalves,S., Franco-Molano,A.E., Restrepo,S.
Amanita muscaria 99.65 EU071890.1 USA 2007年7月 Geml,J., Tulloss,R.E., Laursen,G.A., Sazanova,N.A. and Taylor,D.L.
Amanita muscaria 99.5 MW281787.1 Czech Republic 2020年11月 Borovicka,J., Sacky,J., Leonhardt,T. and Kotrba,P.
Amanita muscaria 99.5 MK461189.1 USA 2019年1月 Tulloss,R.E., Russell,S. and Tulloss,M.K.
Amanita muscaria 99.5 MW589080.1 France 2021年2月 Normand,A.-C., Piarroux,R.P. and Gabriel,F.
Amanita muscaria 99.49 KP866167.1 USA 2015年2月 Tulloss,R.E., Kudzma,L.V., Rodriguez Caycedo,C.E. and Goldman,N.R.
Amanita muscaria 99.48 LN877747.1 CZECH REPUBLIC 2015年8月 Borovicka,J.
Amanita muscaria 99.48 EU236712.1 Australia 2007年10月 Dunk,C.W. and Lebel,T.
Amanita muscaria 99.48 MK028369.1 Switzerland 2018年10月 Hofstetter,V.
uncultured fungus 99.48 LM992872.1 CZECH REPUBLIC 2014年7月 Borovicka,J.
Amanita muscaria 99.48 MK966503.1 China 2019年5月 Wei,T.-Z.
uncultured Amanita 99.35 HM146788.1 England 2010年4月 Cox,F., Barsoum,N., Lilleskov,E.A. and Bidartondo,M.I.
Amanita muscaria 99.34 MT351050.1 China 2020年4月 Yuan,J.-L.
Amanita muscaria 99.33 KX449470.1 Spain 2016年6月 Perez-Izquierdo,L., Morin,E., Maurice,J.P., Martin,F., Rincon,A.
Amanita muscaria 99.33 MW589103.1 France 2021年2月 Normand,A.-C., Piarroux,R.P. and Gabriel,F.
Amanita muscaria 99.33 MW589100.1 France 2021年2月 Normand,A.-C., Piarroux,R.P. and Gabriel,F.
Amanita muscaria 99.33 MW589123.1 France 2021年2月 Normand,A.-C., Piarroux,R.P. and Gabriel,F.
Amanita muscaria 99.33 MW589112.1 France 2021年2月 Normand,A.-C., Piarroux,R.P. and Gabriel,F.
Amanita muscaria 99.33 MW589113.1 France 2021年2月 Normand,A.-C., Piarroux,R.P. and Gabriel,F.
Amanita muscaria 99.33 JQ922249.1 Poland 2012年4月 Hrynkiewicz,K.
Amanita muscaria 99.33 EU346871.1 Germany 2007年12月 Lang,C. and Polle,A.
Amanita muscaria 99.32 AY278768.1 Italy 2003年4月 Iotti,M., Barbieri,E., Stocchi,V. and Zambonelli,A.
Amanita muscaria 99.32 MZ955957.2 USA 2021年8月 Jakob,S.
Amanita muscaria 99.32 EU236711.1 Australia 2007年10月 Dunk,C.W. and Lebel,T.
uncultured Amanita 99.31 EU236715.1 Australia 2007年10月 Lebel,T.
Amanita cf. muscaria 2 MB-2018 99.31 MF954659.1 Canada 2017年9月 Berbee,M., Bazzicalupo,A., Schwartz,C., van der Meer,B. and
Amanita muscaria 99.31 MF908458.1 Canada 2017年9月 Berbee,M.L., McCotter,S., Le Renard,L. and Auxier,B.
Amanita muscaria 99.31 MH718242.1 Canada 2018年8月 Berbee,M., Bazzicalupo,A., Schwartz,C. and van der Meer,B.
Amanita muscaria 99.31 ON131737.1 China 2022年3月 Chen,Z.H. and Su,Y.T.
uncultured fungus 99.19 MT528000.1 USA 2020年5月 Hewitt,R.E. and Taylor,D.L.
Amanita muscaria 99.19 DQ060895.1 USA 2005年5月 Geml,J., Laursen,G.A. and Taylor,D.L.
Amanita muscaria 99.19 MK402130.1 Russia 2019年1月 Vaishlya,O.B.
Amanita muscaria 99.19 MK409360.1 Russia 2019年1月 Vaishlya,O.B., Kudashova,N.N., Gashkov,S.I. and Karbysheva,K.S.
uncultured Amanita 99.19 FN393124.1 FRANCE 2009年3月 Reich,M.
Amanita muscaria 99.19 AB080779.1 Japan 2002年3月 Oda,T., Tanaka,C. and Tsuda,M.
Amanita muscaria 99.19 OQ324774.1 Argentina 2023年1月 Giles,P.V. and Salgado Salomon,M.E.
Amanita muscaria 99.19 OQ324778.1 Argentina 2023年1月 Giles,P.V. and Salgado Salomon,M.E.
Amanita muscaria 99.17 ON564697.1 China 2022年5月 Yuan,J.L.
Amanita muscaria 99.17 MW281786.1 Czech Republic 2020年11月 Borovicka,J., Sacky,J., Leonhardt,T. and Kotrba,P.
Amanita muscaria 99.17 OQ200154.1 Australia 2022年12月 Lebel,T., Holmes,G. and May,T.
Amanita muscaria 99.17 OQ200152.1 Australia 2022年12月 Lebel,T., Holmes,G. and May,T.

少なくとも八ヶ岳や占冠村のものとはまったく違うデータとなりました。
アメリカや中国で登録された Amanita muscaria とはかなり一致率が高いですが、50番目のオーストラリア産のものと比べても99%以上の一致率になっています。
またその間にはフランスはじめヨーロッパの国々のものも沢山登録されているのが分かります。

もちろんこれだけでは Amanita muscaria だという事は断言できません。
が、しかし、占冠村の茶色いAmanita regalisと異なるのは間違いないですし、Amanita muscaria のあるクレードに属するだろうということは想像できます。

なんちゃって系統樹を描いてみる

さてそれではそれぞれ位置づけを確認するためになんちゃって系統樹を描いてみましょう。

どうでしょう?
この系統樹から見えてくることで、最後のまとめにしたいと思います。

1.阿寒湖周辺で見ることが出来る赤いベニテングタケ

緑の線で囲まれているのが阿寒湖周辺で見ることが出来る赤いベニテングタケですね。
Amanita muscariaのクレードに入ってきておりますので、ここでは Amanita muscaria としておきました。系統樹の枝の下の方に置かれていますが、上の方に遡っていくとアメリカ、スペイン、中国、チェコ、フランス、そしてスイスとなかなかバリエーションが豊かですね。

恐らく全ての A.muscaria を調べるとある程度の傾向が出てくるかもしれませんので(例えば地域で別クレードに分かれている等)、はっきりとは言えないのですが、大まかに言うと Amanita muscaria で良いかと思います。

2.占冠村で見ることが出来る茶色っぽいベニテングタケ

青色の線で囲まれているのが占冠村で見ることが出来る茶色のベニテングタケですね。
八ヶ岳産の Amanita aff. regalis とほぼ同じ種と言って良さそうなので、同じく青色の線で囲んでおりますが、まぁしかしこんなにも近いとは驚きでした。

ただ、これだけで「Amanita regalisだよね!」というのはやはり早計で、正確に登録された A.regalisのタイプロカリティのものと比較することが第一で、その後に全世界の A.regalis と比較してから占冠村の位置が確定するのですね。
なので、今のところ Amanita aff. regalis とするのが正確なところだと思われます。

いかがでしたでしょうか?
個人的な感想でいうと、 Amanita regalis というのはまた別のクレードに存在していて、占冠村の茶色いベニテングタケは別種レベルかなぁ、、と思っています。



Facebook コメント

Follow me!

コメントを残す