きのこはどうやって胞子を遠くに飛ばすのか?(1)

Twitterにて役に立たないきのこ氏「(流体力学的)きのこの仮説」というコラムを書いた、というTweetが流れてきた。
実はこれ、以前から気になっていたのですが、まったく手を付けられずにいました。そんな僕にとって「我が意を得たり」と思い読み進めて行った記事は、僕の想像の遥か3000m以上上空を飛んでおりました (@_@;)
この記事は役に立たないきのこ氏から許可を得て、画像、文章を転載させていただくことになったものです。また転載の際には僕なりの批評も付けてね、と言われちゃいましたので最後にちょこっと感想も付け加えておりますので、最後までお読みください。


(流体力学的)きのこの仮説

【注意】
この話は科学に無知な筆者が付け焼き刃の知識を基に書いた、いわゆるエセ科学と同等の記事で、内容的な正確性は未検証です。

きのこのデザインは流体力学的に理にかなっている、という話を見聞きしたことはないでしょうか。その内容は飛行機の翼と揚力の関係になぞらえた上のような図とともに、きのこの傘が揚力を生むことで胞子をより遠くに飛ばすことができる、というものかと思います。

私もその手の記事を見てなるほどとは思ったのですが、いっぽうで物理学が苦手なこともあり、いまひとつ釈然としないものがありました。それは次の二点に関してです。

Fig.0-1
  1. 飛行機の翼と同様なら、傘の形状はドーム型ではなく翼のような長い棒なのではというものです。だとするとそれを支える柄も板状にならざるをを得ず、胞子散布の障害となってしまいます。[Fig.0-1]
    ※これに関しては私の誤解で、ドーム状でも揚力は発生するようです
Fig.0-2
  1. 揚力がどう胞子散布に貢献するのか因果関係が見えにくいこと。きのこ自体が飛んで胞子をばら撒くわけではないので、傘の上に生じる揚力が傘の下から出る胞子の散布に有利というのは、まるで風が吹けば桶屋が儲かるような話に思えてくるのです。[Fig.0-2]
    ※傘の上に厚膜胞子ができるヤグラタケであれば例外的に揚力の恩恵を受けられるかもしれません。

そしてこれらの疑問を解消するためには、流体力学を少し学ぶべきではないかと考えたのです。かくして私のような者でも理解できそうな平易な本を手に取ったのですが、読み進むうちに疑問が氷解するどころか、むしろあれもこれも流体力学で説明できるのではと、次々と妄想が湧き始めてしまいました。

これらの妄想はやや大仰ながら「仮説」という形で次章以降に紹介して行きます。科学に素人の私が考えたモノなので、十中八九は間違いなのだろうと思ってはいますが、どこがどう間違いなのかを知るだけでも興味深いものがありますので、もしご教示いただける方がいらしたら幸いです。


編集後記

役に立たないきのこ氏も書かれていますが、胞子を遠くに飛ばすためのメカニズムと言われているキーポイントの「揚力」。その「揚力」というのは「浮力」と混同されがちですが原理は全く違います。簡単な例を示しますと平べったい発泡スチロールを風が吹いてくる方向に向けて少しだけ上に傾けてみてください。発泡スチロールは正面から吹いてくる風を受けて「浮く」はずです。この浮く力こそが「揚力」というものです。

キノコはこの揚力を利用して胞子を遠くに飛ばしていると言われているのですが、キノコの傘という構造は果たしてその揚力を利用するためのメカニズムとなっているのでしょうか?またキノコの傘がそういう揚力を発生する構造になっていたとして、胞子自身が揚力によって遠くに飛んでいってくれるのでしょうか?役に立たないきのこ氏の考察がそれを解き明かしてくれることでしょう、、、

いりさじょうじ

Facebook コメント

Follow me!

きのこはどうやって胞子を遠くに飛ばすのか?(1)” に対して2件のコメントがあります。

  1. 中村行男 より:

    傘裏がヒダや管孔などのキノコは胞子を飛ばしていると思います。
    私はキノコ採りの時に石尻の土を周囲にばら撒いています。
    ホウキタケやセンボンシメジなどの老菌をばら撒いて置くとやたらと発生量が増えます。
    ホンシメジもやってみました。
    発生量が増えます。
    人工的に増やすこともできますね。

    1. いりさじょうじ より:

      ほう、、石尻の土とは初めて聞きました。
      また「ホウキタケやセンボンシメジなどの老菌をばら撒いて置く」というのも初めて聞きましたし、とっても斬新な感じですねぇ、、
      人工的に増やせるんであれば、もしかしてどこかのキノコ屋さんがやってるかもしれませんね!!

いりさじょうじ へ返信する コメントをキャンセル